悩む!出席シールは必要か?! | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんばんは。

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。

【やまなかみゆきピアノ教室】も、年度変わりで、いろんな雑務に追われています。

今、私が最も悩んでいるのが、


出席シールやごほうびシールは、必要か?!

ということ。

毎年、この時期になると、出席シールの台紙作りに頭を悩ませ、

うちのレッスン回数に合うように枠取りした台紙を四苦八苦して作り、

年がら年中、シール購入に右往左往、シールを見つけては買い足し、月初めには、今月はどんなシールを出そうかと、これまた悩み…をすることに疲れ、

そして、何よりも私が撤廃しようか?!と思っている最大の要因は、

シールを選んだり、貼ったりしている時間がもったいない。

レッスン時間がオーバーするし、

それをしている時間、もう一回くらい曲が弾ける時間があるのでは?

さっさと貼ってくれたらいいけど、あれこれ悩んでなかなか貼らなかったりしている時間は、つまりレッスン時間が削られているのではないか…?と。


出欠は、こちらで記録しているし、いっそうのこと4月から撤廃したい。

今週、何人かのお母さんや生徒さん達に聞いてみたけど、

小さい生徒さんは、もちろんあった方がいい。

お母さんは、私の撤廃の意見に賛成する反面、シールを楽しみにしている面もあるという。

レッスンが終わったら、即、さようならの挨拶をして、あとは自由にシールを貼ってもらって帰ってもらおうかと思ったけど、

次の人のレッスンが始まっているのに、前の人がダラダラシールを貼ってもらうのも困る。

いっそ、始まる前にシールを先に貼ることも考えたけど、100曲合格シールとかは、結局、レッスンが終わってみないと貼れない。

だから、やっぱり、シールやんぴ  しようかなと思う。

いらんやろ、シール( ̄▽ ̄)

いや、やっぱりいるか?!

ストックしてるシールもたくさんあるし、撤廃したらしたで、シールが過剰在庫になってしまう。

でも、シールにとらわれず、レッスンしたいと思う私もいる。

最初から、シール無し   の教室なら問題ないけど、今まで散々、シールを使ってきて、いきなり撤廃するのも、いかがなものか。

『スタンプにしては、どうか』というお母さんのご意見もあった。

子どもは、スタンプを押すのも好きだから、一種類のスタンプを押す。
選べないから時間はかからない。

という意見。

なるほどね。

シールを続けたい人は、続ける。

無くても良い、の人は無しにする。

というのも不公平なのか?

要らない人は、無理に貼らんでええやん、と思う。

そんなこんなの考えが、いろいろ巡って、テンション下がるし、山積み業務は進まない。


他の先生方は、どうしておられるのでしょう?


悩める子羊…改め、子ブタ?に、愛の手を…。

何か良い方法があれば、お教え下さい m(__)m