人生ってわからないな…と、
最近、つくづく思う。
一年前、今この状況を想像することが出来ただろうか。
一年後の自分が、どうあるか、考えてみたところで、本当に『未知との遭遇…』である。
先週、松田昌さんのピアニカワークショップに行って、
なんと!その、松田昌さん…いぇ、昌先生に、ピアニカを習うことになった。
ええ~~~っ?!である。
30年も前に、まだ学生だった頃、昌さんのコンサートで、昌さんがピアニカを吹いて?演奏してらしたのを初めて見たけれど。
その当時、若かったこともあり、
へぇー~っ…、って感じだけで、やってみたいとか、ましてや、自分が30年後に、ピアニカを吹く、手にするなんて、思いもよらなかったこと。
だいたい、私の中には、
ピアニカは、音楽の出来ない人がするもの。
という概念があって、ずーっと、私には関係のない、関わりのない楽器、という思いで、昌さんのピアニカ演奏に出会うまでは、固く(笑)そう思っていた。
なぜ、私が、そんなにピアニカに失礼な考えを持っていたのか?
私の小学生時代は、まだハーモニカの時代だった。
ピアニカは、私の妹あたりから普及し始めたように思う。
でも、高学年になると、学校の音楽で合奏や鼓笛隊で、ピアニカも使われるようになった。
ただし!
合奏や鼓笛隊の楽器の割り当てというのは、
出来る人から、
ピアノや、アコーディオン、木琴鉄琴、ベルリラや中太鼓などの花形楽器になり、
なんとなく、よくわからない、あやふやな人は、タンバリンやトライアングルなどの小物楽器になり、
どれも割り当てのない、残ったその他大勢の人が、
ピアニカと縦笛になる、
という、当時、音楽を得意としていた私としては、
ピアニカを吹くなんて、あり得ない!
展開だったのである。
言葉は悪いが、『下手くそな人はピアニカか笛』みたいな…。
以来、ピアニカはもちろん持っていない(妹は、持っていた)、ピアニカを吹くことも、触ることもなく社会人となり、
ヤマ◯に入ってからも、めぐり合うことなく、退職して、子供が出来てからも、子供の小学校が、ピアニカを扱わない学校で、
本当に、うまい具合に、遭遇することなく、この歳になって、初めて、ピアニカを手に取り、吹くことになった。
それでも、今年の初めに、すみれ先生の発表会にお邪魔した時に、ピアニカのアンサンブルをされているのを見て、
なぜか、その30年前の昌さんのピアニカを思い出し、その時以来、眠っていた何かが呼び起こされ、
やってみたい…かも?!
っていう思いが湧き上がってきた。
それから、すみれ先生に、ピアニカのお仲間に入れて欲しい旨、厚かましくもお願いしていたが…、
すみれ先生も、お忙しい身。
なかなか、ご一緒させていただく機会もなく…。
そうこうしているうちに、6月の『 はり新ツアー』で、音華先生に『10月にピアニカのワークショップがある』という、情報をいただき、ぜひ参加したいなと。
でも、6月の10月の話で、めっちゃ先?っていうのと、結果的に、10月は、発表会の直後のスケジュールで、練習もままならず、
第一、ピアニカ買うところからやん。
6月頃から、セミナーでご一緒するたびに、すみれ先生に、どんなピアニカを買えば良いのかをお聞きして、
結局、買ったのは9月(笑)
それでも、発表会の練習や準備で触ることもままならず。
初ピアニカ演奏は、発表会が終わったあたり、ワークショップ直前。
そこで、問題発生。
吹きながら弾く
が、出来ない(笑)
なんて不器用( ̄▽ ̄)
一生懸命弾いたら、吹くのを忘れて音出ない。
こんな小さい鍵盤、弾けんかも…、っていう負のイメージ。
私、ピアニカに向いてないかも…。
っていう負のスパイラル。
ピアニカ吹いたら口痛い…っていう負の連鎖。
負の…負の…負の…負の
負~~~~~っ!!
ふぅ…( ̄▽ ̄)
それでも、やっぱりやってみたいと思う奥深さを10月のワークショップで知り…、
そうこうしているうちに、
昌さんのピアニカワークショップだって~~~?
になり、私向いてへんかも…と思いながらも、夢のような機会に喜び勇んで出掛け…、
すごく楽しかった\(^o^)/
私の、『吹きながら弾くのが無理』という固定観念を 開口一番、見事に取っ払ってくださった昌先生。
ピアニカは、鍵盤楽器でありながら、管楽器の要素をもつ。
この言葉に、すとんと落ちた。
納得。
そうか、管楽器!
管楽器なら、ホルン吹いてたやん私\(^o^)/
ホルン吹いてたんやもん、ピアニカ出来るやん。
ホルン吹く方が、たぶん難しいはず。
そう思ったら、ピアニカ、追求してみたくなった。
昌先生にエレクトーンを習うのではなく、ピアニカを習う。
これも、本当にあり得ないこと。
それが、来年からあり得ることに。
恐れ多くも、子供の頃からの雲の上の人が、自分の居る場所に降りてきてくださったような…。
コメントをしたり、いただいたり、それが出来るこの時代に、本当に感謝。
私にとって、ピアニカはピアニカであり、鍵盤ハーモニカっていうイメージがあまりなく、あえて、ピアニカと言わせていただく。
リコーダーも、リコーダーではなく、私の時代は、縦笛 あるいは、笛。
来年、ピアニカを始めたら、また新たしい世界が広がる。
すごいなぁ、すごいなぁ、ただただ、すごいなぁ。
なーんにもしていない、ピアニカを追求してみたくなった…とか言いながら、あれからピアニカ吹いてない。
ワークショップで使ったピアニカのホースを 水洗いしただけ( ̄▽ ̄)
いただいた楽譜を ファイルに入れてみただけ( ̄▽ ̄)
それでも、ピアニカの世界は、始まるのである。
確実に。
私のピアニカに対する概念や意識が変わった瞬間。
新しい世界への機会を作ってくださったすみれ先生はじめ、ピアニカのお仲間の先生方、
私にピアニカを初めて教えて下さったT先生、
そして、私のピアニカ偏見を見事に取っ払ってくださった松田昌先生、
全ての方々に、感謝してやまないのである。
感謝だけは、大いにして、練習はしていないのである。
( ̄▽ ̄)