ごぼう茶作ってますねん(^O^)/完全保存版1 | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!


クリニックの帰りに、ごぼうを仕入れ、午後からは、ごぼう茶に挑む

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。

今日は、最初の生徒さんお休みになったので、お天気も良くなったし、急遽、ごぼう茶を作る決意!

そう、ごぼう茶を作るには、決意がいります(笑)

今日は、これから作ろうと思っている人にもわかりやすく、やまなか家台所及び庭より、実況中継いたします(^O^)/

はじめに、本日のごぼう。三本。宮崎産。1本100円なり。
ごぼうは、土のついたヒゲのあるすらっとしたものを選んでね。
新ごぼうは、水気が多く干しても、なかなか乾きませんので、オススメしません。
{6F982293-2A6E-4C77-8F01-81818CD76320:01}


そして!やまなか、ついに、ピーラーを新調しました(^_^)v
四段切り替えの、ものすごいマシンですよ(笑)

次に、ごぼうを洗います。
ここで注意!決してゴシゴシ洗いすぎてはいけません。
ごぼうの命、サポニンが全部流れてしまいます。
土をキレイに落とす感じで。あと、シミのような黒いところは、爪でこそげ取ってください。
{C834222E-55F9-40D2-BDBE-3DDA05751BCE:01}


太腕が写っておりますが、お許しを(笑)
娘に写メしてもらいましたが、洗う手の動きが早過ぎて(笑)ブレるらしいです。

画像のピンクのタワシは、テレビで人気の川越シェフのキッチンアイテムです。
ほれ、これは、よく落ちます(^_^)v
{71C33C68-0F58-428E-8FF7-7BC1739E964E:01}


どのくらい洗うかというと、このくらい( ̄▽ ̄)
時間がたつと、右のように色が変わりますが、気にしない。
{A6CD9C9B-F0DD-4C86-B358-5B761B18E5B2:01}



で、いよいよ、ピーラーで薄く削いでいきます。
ここで厳重注意!

間違っても、ささがきのごぼうを

水にさらさない!

絶対に洗わない!

で、ひたすら、ピーラー、ピーラー、ピーラー( ̄▽ ̄)

途中で、反対側の刃に指が当たり、流血!!
{195681DE-EF3E-4506-AA3F-FAFA477E26C7:01}


ピーラーしていると、ごぼうの芯?みたいに中心部分が残る場合があります。
その場合は、それを細かくみじん切りにでもしてください(画像右上)

で、全部削いだら、ザルに山盛り。

それを干す。
干す時は、なるべく広げて、新聞紙を敷くと早く乾きます。
我が家は、『 み 』という農業用用具に新聞紙を敷いて干してますが、洗濯カゴとか、いろいろあるもので工夫してください。
乾いてくると、『アフロヘア』みたいになって、軽くなり、それごと飛んでいく恐れがありますので、ご注意。
{77B6829B-B714-460E-BB11-D1849A35BEC2:01}


これで、パリパリになるとオッケーですが、今日は、取りかかりが遅かったので乾かないかも。

乾きが足りない場合は、冬だとファンヒーターの前に置いたり、ドライヤーで乾かしたり(笑)

今だと、縁側に置いたりしますが、縁側がないおうちは、風通しの良いところへ。


ただし、ものすごい  ごぼう臭( ̄▽ ̄)

このあと、炒り  へと続きます。

ここまでで、ご質問ある方、どうぞ(^_^)


尚、こちらのごぼう茶の嫁ぎ先は、決まっております。悪しからず。

欲しい方、次回  (←っていつ?!)  になりますm(_ _)m