ごぼう茶を作る の巻 | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんにちは。

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。

今日は、ごぼう茶を作る、と決めていたのですが、お天気がイマイチ。
あんなにカラカラの 晴れの日が続いていたのに、そんな日は家に居なくて、タイミング悪い。

でも、明日から飲むお茶がないので、言ってられない。
はい、実行、実行。

って、もう恒例(笑)
何度も、ブログにアップしてますやん(笑)

みゆき先生といえば、ごぼう茶~、と言われるくらい。

『ごぼう茶作らなアカンから、レッスンセーブしなアカン』

と言うほど、ごぼう茶命!で(笑)

『どうやって作るの?』聞いていただいたので、今日は、おさらいがてら、もう一度作り方アップしますゎ。

1、ごぼう二本をタワシで洗う。洗いすぎちゃ、ダメ。皮も残して土を落とす程度。
包丁で縦に切り込みを入れピーラーでササガキにする。
photo:01



包丁で、ササガキにしたりスライサーでやってみたりしたけど、ピーラーが1番いい。
分厚いと、なかなか乾かないので。

2、ザルいっぱいのササガキ完成。
photo:02



3、天日干しをする。新聞紙に広げるのが良い。
乾いていくと、アフロヘアーみたくなって、軽くなって飛んでいくので注意。
photo:03



4、アフロヘアー になる( ̄▽ ̄)
photo:04



5、フライパンで煎る。油ひかない、焦げる寸前まで。ひたすら15分くらい箸を動かす。
photo:05



6、粗熱がとれたら、お茶パックに1回分ずつ詰めると煮出した後も楽チン。
私は、私しか飲まないので、カレーのスプーンに1さじずつ詰めて、小さいヤカン3分の1くらいの水で煮出してます。
photo:06



これを水筒に入れ、大和路快速で飲む(笑)

ここで、ごぼうの効能 のおさらい。

1、老化防止・若返り
2、脳卒中&心臓病の予防
3、風邪の予防
4、アレルギーの改善
5、ニキビやワキガの改善
6、肌荒れ&シミの改善
7、がんの予防
8、高血圧の改善
9、冷え性を改善
10、血液をサラサラに
11、滋養強壮
12、むくみ改善
13、便秘の改善
14、糖尿病の予防
15、脂肪&コレステロールの分解&除去
16、ダイエット
17、大腸の病気の予防

ね?すごいでしょ、ごぼう(^_^)v


そんなん、作る暇ないわ~!って方は、ごぼう茶をお買い求め下され。

ごぼうの博士、南雲吉則先生監修のごぼう茶、1.5g×30包入り 3600円がよろしいかと。

手間暇を惜しまず、私しゃ、ごぼう二本138円で(^_^)v


ただ今、ごぼう干し中。

風が強いし、雨が降りやしないかと…見に行っては、ごぼうをひっくり返し…をしております。

それでは、今週もお元気で&素敵なレッスンを音譜









iPhoneからの投稿