ごきょうだいのテキストは‥ | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

おはようございますキラキラ

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。

最近考えること‥。

以前にも、ブログに書いたことがあるかもしれない。

でも、以前は以前、今は今。

ごきょうだいでレッスンに来られている生徒さんの場合、

テキストは、どのようにされていますか。

1、上の方のお下がりを使う。つまり、同じテキストを使う。

2、同じきょうだいでも、ひとりひとり違うので、同じ場合もあるし、違うテキストに変える場合もある。

ちなみに、私は、2なんですが、ご家庭の考え方が様々なので、一概に、講師側の考えで、レッスンを進めていくことはできません。

テキストを増やして欲しくないご家庭。

同じテキストを使う(お下がり)ことを希望するご家庭。

以前にも書きましたが、私は、『テキストは薬の処方箋と同じ』だと思っています。

いくら良いとされるテキストでも、その生徒さんに合わない場合もあるし、

バ○エルなんて見るのもいや!ってくらい副作用が出て、重症になるケースもあります。

副作用が出ている場合は、おうちの方とご相談しながら、途中でテキストを変更する場合もあります。

でも、なるべくなら、副作用が出ないように進めたいです。

明らかに副作用が出るだろう、と予測されるテキストは、使いたくないです。

でも、そのテキストを使って欲しいと希望されたら‥?

使わざるを得ない ですかね 。

テキスト代を 云々言われるご家庭って、

今の時代は、それで良い?当たり前?

なんだか、『うちは、カツカツのギリギリで生活してます』って、宣言されているように思えてならないのですが‥。

私なら、水を飲んでも、テキスト代を払うかな‥
ってそれは、人それぞれなので。

以前に、物凄く勉強の出来る姉妹が、レッスンに来られていましたが、

お姉ちゃんに至っては、小学生低学年の頃に、高校の数学をやっていたような子で、ピアノは、もちろんバリバリ弾ける。

小学3年で、ベートーベンのソナタ全楽章とか、5年で、テンペストをさらりと弾いた子ですが、妹さんも、しかり。

ここのおうちの方針は、『下の子にも、新しい楽譜を下さい』ということでした。

お下がりでもいいですよ、というと、

『その子その子で、先生の書き込みが違うので』ということでした。

発表会の曲をコピーで渡すと、『コピーではなく、楽譜が欲しい』と言われました。

いろいろです。