捨てたいもの♪投げ出したいもの♪
ほり出したいもの♪ほりまくるもの♪
捨て魔になりそうな時♪
それが一番大事~(^_^)v
(注:『ほる』=関西弁で『捨てる』の意味。『ほる』の変則活用…ほかす、ほる、ほって、ほる時、ほれ)なんのこっちゃ

実は、『捨て魔』のやまなか、
↓この本読んで、今、家中の、不要品を捨てたくて、ウズウズしています。

2年ほど前に、断捨離まくって、
断捨離アンになり、2トンほどの家財道具を ほかしましたが、
またまた、不要品は増殖して、
ほかした~い。
ほりまくりた~い。
ゴミ袋に、ぱ~ん

スッキリしますな ( ̄∀ ̄)
どうやら、私の生まれ月は、収納性のある場所(クローゼットや押し入れ)を 掃除すると良いようで、
クローゼットの中身なんて、99% 要らんもの かも知れません

が、しかし!
捨てるのは、良いのです。
山のような不要品を 持って行くその行為が、大変…

というか、ゴミ袋なり、紐でくくるなりした不要品を いつまでも置いておくのがいや。
ゴミが出たら、すぐに持って行くなり、引き取って欲しい。
そこが、ネックになって、ゴミを出せない…というか作れない。
ちなみに、奈良市は、『自力で』ゴミ収集場に持ち込むなら
100キログラムまではタダ のはずなのですが…。
100キロ


100キロくらい、すぐです。
食器を処分すると、あれよと言うまに100キロ。
食器棚の中身も、ほとんど要らん

毎日使う食器って、決まってますでしょ。
とりあえず、ほかしたい病 (笑)
もうひとつのネックは…、
・
・
・
・
世帯主 ( ̄∀ ̄)
私が、捨てたものを …
拾ってますからね

シンプルに、すっきり暮らしたい。
なのに、身の回りは、モノでいっぱい…

要らんもの 。
たぶん、おそらく、きっと、全部要らん、といってもいい。
ものに執着はないワタシ。
ダンシャリアン となり、再び 捨て魔の炎が燃える(笑)