母の日の昼下がり、いかがお過ごしでしょうか。
奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中美由紀です。
みゆき先生~、遂に、ダイエットに重量挙げを 取り入れたか

いつもの、『トイレネタ』でございます。
先に言っておきます(笑)
昨日行った息子の学校で、女子トイレに入ったのですが…。
学校のトイレのわりに、美しくモダンな設計。
そもそも、まだ新しい。
何人か順番をお待ちのお母さんがいらして、私も並び、順番で回ってきたトイレが 『和式』…は、まぁいいのですが。
年齢と共に、『洋式』を希望するのは、私だけ?
その時の持ち物、手提げのバッグと、スリッパなどを入れる横型のトートバッグの2点。
を 扉の裏にある かばん掛け『フック』にかける…
が!
届かな~~い!!!
高い…( ̄∀ ̄) フックが、恐ろしく高い位置にあるのです。
どんだけ立派な扉か、わかります?
わたくしの身長は、日本人の一般的な成人女子の身長、158㎝。
背伸びをしても、掛けられへんって、あんた!どんだけ高いねん!
私は頑張った。重量挙げのようにかばん2つを持ち上げ、フックに掛けようとした。
でも、無理~!届かない。
あの…、前にも書きました。私、トイレが近いんです。
トイレ行きたい…と思って、順番を並び、ドアの鍵を閉め、『さぁ!』と思っているところに、この重量挙げですねん。
ピンチ ですやん。
2回ほど、チャレンジしてみましたが、
あきらめました…( ̄∀ ̄)
で、ふと見ると、今どき珍しい、水をレバーで流すタイプの、しかも、私の膝上、太ももくらいの高さのレバーがありました。
そのレバー…ではありません、レバーに掛けると、かばんの重みで、水が流れてしまいます。
レバーの支柱に、かばんをかけて、
『目の前かばん』
で、用を足しました。
普段、校舎のトイレって、生徒が使うには、かばん掛けフックなんて、使わないのでしょうか。
それにしても、考えて付けて~や~。
他のお母さんたち、どうやって、荷物を掛けたのでしょう!?
どう見ても、私と同じくらいの背格好。
バレーボールやバスケット選手のような方は、いらっしゃいませんでしたけど。
ちょっと~!、トイレの扉屋さん!
どう見ても、『成人女子180㎝』の設定ですやん!
せめて、あと20㎝下に付けておくんなはれ~!!