『鹿せんべい』の作り方 | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!


先のブログに出てきた『鹿せんべい』

鹿せんべい は、人間の食べるものではありません。たまに、『お土産』と勘違いしている方、いらっしゃいます(笑)

食べて、食べられなくないですが、マズイです( ̄∀ ̄)

子どもが幼稚園の頃に、親子活動で作った『鹿せんべいのレシピ』

小麦粉…適量

米ぬか…適量

どんぐりの粉…適量

これを水で溶いて、ホットケーキのたねくらいにして、ホットプレートで焼く。

大きさは、どら焼くらいの大きさで、こんがりと。

どんぐりの粉は、幼稚園の園庭で、どんぐりを拾い、割って中身を出し、すりつぶしたもの。

なくてもイケると思います。

これを持って、おにぎり2個持って、奈良公園に遠足に行きました。

おにぎりの具は、なんでもいいのです。
どうしても、ハンバーグが食べたい子はハンバーグ。唐揚げの子は唐揚げ。
とにかく、お弁当は持って行けないので、『おにぎりの中におかずを入れたら可』でした(笑)

うちの娘に当時、『おにぎりの具は、何にする?』と聞くと

『奈良漬け』

と言われたことを思い出します(笑)

『そんなん、くさいやん汗いいの?』( ̄∀ ̄)

と言いましたが、頑として奈良漬けでした(笑)

必死で『きざみ奈良漬け』を 入れて握ったことを覚えています。


皆さん、自家製鹿せんべいを持って、奈良公園へお出かけ下さいね。