節分にまつわるエトセトラ | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

お寒うございます。

今朝は、台所の水道が凍結して、水が出ませんでした。

水が出ないということは、お湯も出ません。

幸い、給湯器の蛇口の横に、水道のみの蛇口がついています。

そこは、凍結していない。ふつう。

で…こんなに寒いのに ショック!汗

この、氷水のような水で、洗い物をするの !?

なんてかわいそうな汗 わたし 汗

シンデレラ、早く洗い物を おし!

お姉さま、お許しを … 汗

シンデレラは、一生懸命、冷たい水で、お皿を洗いました。

……って、オイオイ汗 違うでしょ ( ̄∀ ̄)

どこの世界に、ぶっ飛ぶのじゃ 。

って、話脱線し過ぎて戻れない。

そんな話じゃなくて、 『巻き寿司丸かぶり』 のお話。

今や、全国的に『丸かぶり』は普及しましたが、その昔、関東地方では、まだそのような風習はありませんでした。

で、関西出身のある人が、神奈川県○浜市役所にお勤めで、節分の日の仕事帰りに

『今日は、巻き寿司の丸かぶりしないと、いけませんね』

と言いました。すると職場の人たちに

『え~っ!?なに、それ~!?

と、言われました。関西人は、

『え~っ!? 知りはらへんの~!?

と言いました。『知りはらへん 』とは、関西弁の敬語で『ご存知ないの』という意味です。

すると、関東人が言いました。

『え~!? 尻と腹がどうしたって!?


・・・・・。

関西人は、巻き寿司の丸かぶり についての説明をする気を そがれ、

『お疲れさまでした。』

と言って、その場を 去りました。

チャン音符 チャン音符

くだらない話にお付き合い、ありがとうございました。




にほんブログ村