フレーズの継ぎ目、いわゆる息つぎをわかりやすく説明する時など、なるべく、その生徒さんの生活の中にあるもの、経験に沿って、説明しているのですが、
その生徒さんが、スイミングを習っている場合は、
泳いでいる最中に、息つぎするでしょ。
ここは、ゆっくり、息吸ってたら、溺れるやん

クロールの息つぎみたいに、早く吸って

とか、バスケットをしている場合は、
『1→2→1』の指づかいなどは、
1が軸足で、2が動く足。
バレエを習っていると言えば、
バレエの姿勢

バレエの足みたいな、きれいな指で弾いて~
とか、習字と言えば、
初めに筆を半紙に入れるときのあの、集中力というか、あの筆を入れるのと同じで、指をこんなふうに…
などなど、気がつけば『実践』しているみゆき先生ですが…(笑)
泳ぐまね、バスケットのドリブル、習字の筆で書くまね…バレエを踊る…(汗)
いえいえ

でも、みゆき先生が必死で踊る?のを見て、実際に習っている経験者(生徒ちゃん)は、
『あ…それね』
とばかりに、ひらめいたのか、わかったのか、弾いてみる。
よかった伝わった

なぜか、ゼイゼイ

たまに、
ま~ったく息つぎなし!

で、1曲弾き終える生徒ちゃんが…

『あのねぇ

みゆき先生、横で聞いてて



25m息つぎ無しで泳いだら

しんどいやん

大丈夫やで~

わたし、25m息つぎ無しで泳げるもん

( ̄∀ ̄)
・・・・・・。
そういうことではなくてネ…。
ま、いいっか(^_^)v
わかる時が来るよ(^_^;)
【やまなかみゆきピアノ教室】