当教室は、開室当時から
『しゅっせきしーる&がんばったねしーる』
というものがあります。
なるべくお金をかけずに、手作りのものを…
と思う、私の考え方で、私が色画用紙に月と枠(月4回分)を書いただけの簡単なものです。
『しゅっせきしーる』は、名前のとおり、
レッスンに来たら貼る。
『がんばったねしーる』は、
『今日は、私はがんばった、○をたくさんもらった』
など、理由は何でもいいのですが、
今日のレッスンの評価、ふりかえりを
『自己申告』
でするものです。
がんばった!と思う時は、『しゅっせきしーる』の他に
もう1枚シールが貼れる
というシステムですが、
これまた、この『がんばったねしーる』の貼り方に
◆性格出る出る~◆(笑)
のです。
シールは、私がその時、その時期、季節にあったものを
購入して、形や厚さなど、さまざま。
『しゅっせきしーる』は、枠があるので、さほど、貼り方に差はない…。
『がんばったねしーる』の方は、『しゅっせきしーる』を裏返して、
私の字で、真ん中の1番上に『がんばったねしーる』とだけ書いてあり、あとは、白紙の状態で、
言わば『自由に』貼ることが、出来るもの。
レッスンが終わって、今日のシールを渡し、次の生徒さんと入れ替わりになるわずかな時間、
私はその光景を見ている…。
今までに、この教室でも100人以上は、このシールを貼ってくれただろうか…。
実に面白い、興味深い『実績?』が、見てとれる。
私自身は、血液型を研究している訳でもないし、専門的な心理学の知識はないけれど…。
ほほぅ!
と思う『実績』が(笑)
一応、生徒さん達には、入会時に会話の中で、血液型を伺っています。
以下、私の見た独断と偏見!?の『勝手な統計実績』です。
A型…しゅっせきしーるの枠中央に、まっすぐ、きちんと貼る。
少しでも、歪むと貼り直す。
がんばったねしーるも、自分でだいたいの目印?をつけて、端から綺麗に貼っていく。
しゅっせきしーるの枠が無い感じ。シールを選ぶのも慎重で、迷う。
見た目、キレイ。
O型…シール選びは、特にこだわらず、貼るのも早い。
たまに、枠からはみ出るような、大きなシールを選び、貼る段階になって、
枠からはみ出ることに気づく。が、気にせずそのまま貼る。
がんばったねしーるは、何も考えずに、真ん中から、どーんと貼る。
たまってくると『ぐじゃぐじゃ』 な感じ(笑)
ある日、他の子(特にA型の影響大)のシール帳を見て、次週から、
貼り方を変えたりする。
AB型…人数自体、少ないので、実績?困難(笑)
ピンク色ばっかり、とか、お花ばっかりとかを集める。
が、しかし、ある日から、誰もがスルーするような、人気のない色、柄を
集めて貼っていたりする。
(茶色、紫、ヘビや、野菜の柄など)
私は、ひそかに『売れ残りコレクションの達人』と呼んでいる。
お待たせしました(笑)最後、
B型…『シール帳』の存在そのものが、どうでもいい感じ(笑)
一応、貼る。が、しかし、こちらが『シール貼った?』と聞かなかったら、
貼らずに帰ったりする。
枠からはみ出る、とかいうより、全く違う月の場所に貼っていたりする。
ひとりだけ、シール帳が満杯になっていたり、休んでもいないのに、
シールの数が少なかったりする。
以上、うちの教室における、なんの根拠もない傾向でございます(笑)