いつかのブログで「時間に余裕がない」との話をしましたが、今娘は週5で習い事をしています。
最近まで週6でしたがやっと1つ
やめて休んでもらい、それでも週5アセアセ


しかも発表会がある習い事は発表会前になると日数が増えたり、この休校中にできなかった習い事で振り替えが溜まっているものもあり、日々こなすのでいっぱいいっぱいです。


にもかかわらず数年前からずっとスイミングに通いたいと言われていて…

「己に限界はないのか?」

と突っ込みたくなるのですが真顔
スイミングは毎年夏の短期水泳教室で我慢してもらってます。


習い事を減らしてその時間をお勉強に当てて欲しい気持ちもあるのですが、いくら言っても本人は「全部やめたくない!」と返してきます。
頑張っているのを知っているだけに、こちらの都合で辞めさせるのも気が引け…(導いてあげるのもまた親の務めですけどね)


更に私が「子供は子供らしく」を第一に考えているので「今しかできないこと」をどんどんやって欲しいと思ってしまうのです。
子供の頃の思い出ってやっぱり小学校時代の事が大半を占めるので、空いた時間があれば外に出てお友達と遊んできて欲しいですし(まぁこれは親が望まなくとも子供が自発的に行ってますが 笑)家族との思い出もそうですが、お勉強からでは得られない経験を今のうちにたくさんして欲しいと思います。
習い事とお勉強しかしてこなかったなぁ…では可哀想なので今のところそんな調子で十分にお勉強の時間が取れていないのが現状です。


もちろん高学年になっても、この状態を続けるつもりはありません。
しかしながらブロガーさんのお子様方のお勉強内容を見ていると、今のうちの子の勉強量など「中学受験ナメてんのか?」と言われそうで焦ります滝汗


そうこうしている内に4年生になれば塾も週2になりますし、否が応でも習い事をふるいにかけなければならない日が来ます。
お友達と遊ぶ時間は限界まで減らさずに生活させてあげたいので(今はそうする事でお勉強とのバランス
が取れてると思ってますてんびん座)習い事、何を減らすか今から考えておかないと…
一方で4年生までは何とかこのまま行くか?と悩んでる自分もいます
どれも大事な習い事で、きっと本人も決められないでしょう。


でもやはりそのままで良いほど甘くはないと思うし、何より下の子の習い事も合わせると何もない日が日曜日のみ…

送迎がつらい!!

そりゃそうだろとお叱りを受けそうな話を長々とすみません笑い泣き


何事にも全力投球な娘なので、良い面もあれば大変な面もあり…
考えれば考えるほどとっても悩ましいのですが、やる本人の意思を大切に皆んなが納得いく選択をして行きたいと思います。


また報告させて下さい流れ星