東京都府中市 ドレミの夢はずむ♪虹色ピアノ教室

東京都府中市 ドレミの夢はずむ♪虹色ピアノ教室

東京都府中市の虹色ピアノ教室です。
子どもたち一人一人に合わせて楽しいレッスンをしています。
お問い合わせは記事内リンク又は070-1454-5768 まで

虹色ピアノ教室ブログへのご訪問ありがとうございます。

「わかる!弾ける!表現する!!」レッスンをしています。

詳しくは、ホームページ をご覧くださいませ。


お問い合わせは、電話070-1454-5768 又はこちらから


お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ
後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ。

オケスタの


YouTubeを見た!


オケスタという言葉は


オーケストラ・スタディの略で


私が見た動画は


オーケストラの入団オーディションの


演奏について解説していた音符

 



虹色ピアノ教室HP


確か1年くらい前


同じYouTubeを見たときは


バイオリンの話だけでピンとこなくて


ピアノのオケスタはないのかな


と思っていたうーん


(基本的にオーケストラパートにピアノはない笑)



だけど


久しぶりに


同じYouTubeを見たら


ピアノにも十分


通じるものがあることに


気がついたビックリマーク



曲はモーツァルト交響曲39番第4楽章


第1バイオリン、第2バイオリン


のパートを弾いて解説くれている。


似たようなフレーズは


ピアノにもある!!




そういえば


ピアノのレッスンに通っていた頃


左手の練習にと


レッスンに


バッハの無伴奏チェロ組曲1番を


持っていったことを思い出したルンルン


先生もピアノのレッスンになんでチェロの曲?


と思っただろうな笑






オケスタの動画は、


バイオリン以外にも


いろんな楽器の人が動画を出しているキラキラ



「ここは、◯◯の楽器に


寄り添うように」とか


「◯◯の楽器がどう弾きたいか


考えて」とか


ほんの小さなフレーズでも


他の楽器のことを考えて


ニュアンスをつけて弾いている。


とても勉強になるし


とてもおもしろい!!




演奏だけでなく


解説付きがわかりやすくて


室内楽の楽譜を読むときの


参考になる。


今までも


他の楽器のことを考えてたけど


視点がひろがる気がするスター



それを


演奏に落とし込むのは


もうちょっと先かもしれないけどウシシ

 

    

 

               

 

 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

 「愛の不時着」が大好きで


ドラマの挿入歌をレッスンしている


Aさんは


とても勘がいい。


いつも


できないできないと言いながら


できるようになっていくハート

 

虹色ピアノ教室HP


曲の前奏のメロディは、


同じ音が続くけど


コードが少しずつ変化している。


そのハーモニーの変化を


感じて弾かないと


つまらない演奏になってしまうもやもや



先週、そのことを伝えたら


その時はできたのに


1週間たって戻っている。


そこで


再度、弾いてもらったら


良くなったビックリマーク


何に気をつけて弾いたか聞くと


「音楽的になるよう弾いてみました」


と言われた


すばらしい👏






昔、娘さんがバイオリンを習ってた時に


先生からよく言われた言葉で


心に残っているとのこと。



その言葉一つで


演奏がかわるAさんも


すばらしい拍手


流石です音譜

 

    
 

 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

 ジャスミン音の庭の室内楽講座で


最初に必ず


受講するのが


クレンゲルのピアノトリオだニコニコ

 

虹色ピアノ教室HP


室内楽の講座は


グループレッスンで


行われるルンルン



室内楽もグループレッスンも


初めてだった私は


いろいろ戸惑うことがあったうーん



全員が同じ曲を弾く


グループレッスンでは


人の演奏を真剣に聴きすぎて


自分の番が来た時


どうやって弾いてたかわからなくなったりアセアセ


グループレッスンの進め方に


戸惑ったり真顔


(それまで経験してきたピアノの


個人レッスンよりは楽しい雰囲気だけど)




室内楽に関して


当初、私は


入りのタイミングにフォーカスして


レッスンを受けていた。


(ピアノは基本的に1人で演奏するので


人と息を合わせることがほとんどないびっくりマーク)




修了演奏会の前、


録音したレッスンを聞いてチェックしていたら


思いがけずバイオリンが


色っぽい音を出しているところがあったハート


クレンゲルの2楽章に


そんな場面あったっけえー?


どんなシチュエーションで


何が起こった!?


と思って聴き返すと


やっぱりバイオリンは色っぽい音を出しているラブラブ


弦の先生は


こんな風に弾いてたんだびっくり


とびっくりして他のところも


それまでとは違った耳で聴いてみる。


すると弦の先生方は


いろんなことをしていた乙女のトキメキ


(気づくのが遅すぎる!!)



それならと


私もいろいろ考えて


曲を練り直してみた。


もう室内楽のレッスンはないので


本番まで合わせることはできない。


先生方は受けとめてくれるかな


と心配はあったけど


気づいてしまったら


何もせずにはいられないドンッ


I can’t help doing something.


(後で聞き返してみると


後にも先にも


それはたった1回限りの音だった。


だけど 


そのバイオリンの音は


私にとって大きなきっかけとなった!)






そして初めての修了演奏会。


弦の先生方は


全てを受けとめて


アンサンブルしてくれたスター


あたたかく素晴らしい音色で


私のピアノを包んでくれた飛び出すハート


もう感謝しかないキラキラ






講評には


「とてもステキなslow mov. でした!! 」


と書かれていた。


初めてのアンサンブルだから


エールを送ってくれたのだとは


思うけど


とても嬉しかった音符







 

    

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

 アンサンブルステップの前に行われる


バイオリンの先生の

プライベートレッスンを受けたラブラブ

 

虹色ピアノ教室HP

 

曲は

モーツァルトのピアノカルテット。

カルテットなのに

バイオリンの先生だけのレッスンって

どんな感じだろう

と思っていた。

でも

レッスンはとても楽しいものだった音譜


レッスンはポイントをおさえて

どんどん進んで行く

すごく面白いビックリマーク

途中でつい

おもしろすぎる飛び出すハート


と心の声が出てしまった。

先生はどういう意味かわからず

戸惑った顔をしている真顔

「おもしろい」は

funnyではなくinteresting の意味だと

伝えれば良かったけど

ワクワクしていて

そこまで気がまわらない。




また、先生は

「それから」や「それと」

の接続詞のかわりに「すばらしい」と

褒めてくださるキラキラ

その言葉のあと

容赦なく注意は続くのだけど

思わず木に登ってしまいそうになる。

(なんとかも煽てりゃ木に登る?)




レッスンはあっという間だったスター

終わりがけに

お礼とともに

「とても楽しかったです」

と伝えた。

また、機会があれば

レッスンを受けてみたいラブラブ

    
 

 

 

 

               

 

 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

前教室が移転したため


当教室に来てくれたSさん。


最近、よく練習してるなと


思ってレッスンしていたキラキラ

 

虹色ピアノ教室HP


ある日、Sさんから


「休みの日には


練習をはじめると


夢中になってしまい


気づけば3時間たってることもある。」


と言われたおねがい



確かに


ピアノは上達している。


最初の頃は


ただ音符をなぞっているだけ


だったけど


自分の想いが


伝わる演奏になってきたルンルン




ニュアンスの付け方や


バランスの取り方など


少しアドバイスをすれば


どんどん良くなっていくスター



前の教室では、


楽譜通り弾けるようになれば


合格だったらしい。


Sさんは


もっと表現したいと


思っていたようで


当教室にきて


少したったころ、


「先生の教室に変わってきて


良かった」


と言ってくれたラブラブ



最近は


時間があれば


ピアノを触っているとのこと。


お仕事があるので


思うように練習の時間は


とれないみたいだけど


無理せず


レッスンを楽しめるように


サポートしていきますね流れ星


 

               

 

 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

 昨年12月のステップに


初参加する予定だったGくん。


前日の晩から急に体調を崩して


翌日のステップには、


参加できなかったショボーン

 

虹色ピアノ教室HP


当日の朝、


担当者に連絡をすると


感染症の場合は


手続きをすれば


振替してもらえると言われたびっくり

(いくつか条件はあります)


https://step.piano.or.jp/news/2023/12/entry_344.html



手続きの後、


お母さまと相談して


近くのステップを探して申し込んだ。


振替は1回だけと決まっている。


初めての発表会を楽しみにしてたのに


参加できず参加料も無駄になってしまうところ、


振替していただけるのは


本当にありがたい。




本番の後

Gくんに


感想を聞くと


「楽しかったウシシ


と言っていた。


お母さまも


ドキドキしながら


見守っていた照れ



初めての発表会、


昨年は残念だったけど


無事参加できて


良かった!!

 

               

 

 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

 今年の室内楽講座が始まった。


今回は、


ベートーベンの「大公」だキラキラ




 

虹色ピアノ教室HP

 

以前、


モーツァルトのカルテットを


一緒に受講した方が


18年前に初めて弾いた


ピアノトリオの曲が


「大公」だったと聞いて


(どんな曲なんだろう音符)


と、とても気になっていたうーん



その受講生の方は


演奏後、多喜先生に


「大公」を弾くなら


もっとピアノトリオの勉強をしてから!!


と言われ室内楽を受講しているとのこと。


当時は、


アンサンブルは何もわかっていないのに


1人で気持ちよくピアノを弾いて、


それに弦の先生方が合わせてくれてた


らしい。


そして、そのことが今ならわかると。



本を読むと


ベートーベンは、


作品番号1を発表する際、


どのジャンルの曲にするか


とても考えたらしく、


当時


モーツァルトやハイドンの作品で


ピアノトリオの名曲がなかったことから


ピアノトリオを作品番号1として発表した


と書いてあった本


そして晩年の作品「大公」。


それぞれの楽章は


どれも魅力的だラブラブ


今年は


ベートーベンをとことん楽しみたい音譜




 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

 親子連弾で3組の生徒さんが


ピティナのステップに参加した。


みなさんそれぞれ


素敵な演奏だったおねがい





虹色ピアノ教室HP

 

親子連弾は、


お子さまのみならず


お母さまも練習することになるルンルン


そしてその姿を


お子さまが見ている凝視


普段は


いろいろ言われてる分(?)


連弾では


「今日は、ママうまくいったね」


とか、その逆とか


言いたいことを言っているが


もちろん自分も間違える(笑)


思わず


「人のことはいいから自分のことを


しっかりやろう!」


と言ってしまう(笑)







でもそんなやりとりを通して


お互いの音を聴き合い


親子で一つの曲を作り上げていくことで


いい演奏ができたと思うラブラブ





Sちゃんは


初めてステップに参加した時


会場を見た瞬間


足がすくんでしまった。


本番では、半分くらい弾くのがやっとだった。


今回、昨年と同じ曲で発表会にでたい


と言われた時はとても心配したが


お母さまとの連弾は


とても楽しかったらしく


本番では気持ちを込めて


素晴らしい演奏をした照れ






おばあさまからは


「先生がSちゃんに寄り添って


Sちゃんの気持ちを考えて


指導してくださったから


ここまでこれました」


と感謝の言葉をいただいた。



Sちゃんのリベンジが上手くいって


本当に良かった!


そして親子連弾は


お子さまの心にも


大きく


響いたみたいだ。



               

 

 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

 たましんRISURUホールの


「世界のピアノを弾きくらべてみよう」


という企画に参加したびっくりマーク

 

虹色ピアノ教室HP


当日は、


舞台の上に


スタインウェイD-274 1991年ドイツハンブルグ製


ベーゼンドルファー275 1994年オーストリア製


ヤマハCF-Ⅲ 1993年日本製


の3台のピアノが並べられ


1時間自由に弾かせてもらえる飛び出すハート



手前からヤマハ、スタインウェイ、ベーゼンドルファー



今回は、


付き添いを含め


5名までしか一つの枠(時間)には


入れないので


発表会初参加予定の親子連弾の生徒さん2組と


一緒にこの企画に参加した。





会場で最初に


3台のピアノを少し鳴らしてみると


それぞれ


特徴のある音がするスター


早速、3台のピアノを順番に


連弾で弾いてもらう。


途中、私も少しだけ


ベーゼンドルファーを弾かせてもらったお願い


とてもキレイな音だったけど


鍵盤が深く


少しの時間では思ったようには


弾けなかった気がする。



生徒さんたちには、


初めて舞台で弾く


いいリハーサルになったかな。





来週の発表会頑張ろうねビックリマーク


    
 

 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話

 

 

 

 海外のサイトで見つけた


めじるし音のカード


大譜表の中の


めじるしとなる音を


7つ覚えて譜読みの手がかりにする音譜

 

虹色ピアノ教室HP

 

通常、レッスンでは、


ドの音を覚えると


ドレミファ・・・と順番に数えて


音を読む練習をするニコニコ


音の並び方を把握するためにも


大切な読み方だヒヨコ


しかし


曲が長くなるにつれ


その方法だけでは


譜読みが間に合わなくなる。


線の音だけ読んだり


間の音だけ読む方法も取り入れながら


いくつかの音がすぐわかるようにしておくと


譜読みが楽だキラキラ



アメリカのカードでは、


大譜表の1番上の線に旗🚩を立てて


フラッグFと覚える!




大譜表の1番下の線の音には


草🌱を生やしてグランドG





と覚えるように書いてあった!!


面白いベル


早速大譜表のプリントを用意して


旗や草と音符を書いてもらったメモ



今はカードで覚える練習をしている。


定着するまで


繰り返しレッスンしていこうラブラブ


    
 


 

           

                                      
体験レッスンは随時おこなっております。
詳しくは東京都府中市 虹色ピアノ教室 ホームページをご覧ください。
お申込は 070 1454 5768 または   こちらから

むらさき音符お電話にはレッスン中などで出られないことが多いですが、メッセージを残していただければ後ほどこちらからお掛け直しします。随時お問合せくださいませ電話