昨日の記事の渋峠を通過したバスは

11:40に軽井沢にある白糸の滝の駐車場に着いた

 

ここが入り口で

看板には150mとある

 

白糸の滝から流れてくる水路

 

滝の一部が見えてきた

この先には大勢の観光客の姿が見えた

 

カーブしている白糸の滝

 

かなり長い滝だ

 

マイナスイオンを浴びながら記念撮影

 

なぜか8枚後の写真が突然ここに入ってしまった

なんでこんなことになるの?

これはスルーしてください

 

滝の上は緑の木々が覆っていた

ここの駐車場を12:15に出て

次に25分ほどで旧軽井沢(旧軽)の駐車場に移動した

この旧軽で自由昼食を摂ることになっていたので

 

我々は駐車場のすぐ近くにあったこのカフェが空いていたので

この2階でサンドイッチなどを食べた

ここでの自由時間は2時間10分もある

この店を出てしばらく歩いていったら

 

行列ができている蕎麦屋があった

川上庵というお店だったけど有名なんだろうか?

こういう行列に並んで食べる人にとっては

2時間という自由時間は必要なんだろうね

 

土曜日ということもあって

銀座通りは大勢の人で賑わっていた

傘の人が入ってきちゃった

 

カミさんも日傘をさしている

 

こんなオブジェのような自転車を置いている靴屋さんがあった

 

カミさんが行きたいと言って

道を迷いながらも探して行った諏訪神社

 

「もっと大きな神社かと思っていた」

とカミさんが言っていた

この後特に行く当てもなく

銀座通りを行ったり来たり

土産物を買ったりしてぶらぶらして時間をつぶしていたけど

暑くて暑くて

土産物店に入っても

カミさんでも汗をかくほど暑かった

何でもっとクーラーを効かせないの?と思った

軽井沢も暑いんだね

とても避暑地とは思えなかった

そしてやっと14:50にバスが出発

もう後は帰るのみ

すると高速道路を走っている時

車窓からふと空を見上げたら

 

うっすらと彩雲が見えた

弓なりになっている薄い雲に

ピンクと青い色がうっすらと見える

肉眼ではもう少し濃く見えた

 

隣のカミさんにも教えたら

「ほんとだ」と言って見上げていた

 

もう少し濃く出ていたらよかったけど

見えるのは珍しい

 

少ししたらまた見えた

暫くしたら今度は

 

薄明光線が見えた

 

天使の階段(梯子)とも言われる

 

これはかなりくっきりとした光芒が見えた

この後しばらく走っていたら突然雨が降ってきた

でもバスの中でよかった

そして16:55に梓川SAに着き

20分間の休憩

そこを出て暫く行くと

 

今度は雨柱が見えた

この時

もう撮影することはないだろうと思って

カメラはカバンにしまってあった

カミさんにこの雨柱を教えたときは

雨が降っている所と降っていない所の境が

左右でくっきりと分かれていたのに

カバンからカメラを出して撮影した時には

もうその境が曖昧になっていた

残念

でも車窓から彩雲や薄明光線

雨柱が撮影できて

退屈しなくてよかった

でもこの後がまだ長くて退屈

恵那峡SAで18:55から20分間の休憩

予定では豊橋駅に20:20着だったので

多少遅れてもこのまま休憩なしで行けるのに

何と

また赤塚PAで20:30に休憩

これは

ドライバーが勤務超過になるので

別のドライバーと交代するためだとか

なんてことだ

豊橋駅に着いたのは

予定より45分遅れの21:05だった

バスツアーではありがちなことだね

浜松の人たちはさらに1時間ほどかかる

途中のSAで夕食用のおにぎりなどを買い込んで

車内で食べたのですぐJRに15分ほど乗って

帰宅したのは21:45頃だった

でも今回は天気に恵まれ

県境をまたぐ渋峠ホテルの前で

記念写真を撮ることができたのもよかった

(昨日の記事)

 

今朝もカミさんはウォーキングに出かけ、

今は卓球をやりに行っています。

私の左足の外くるぶし上の痛みはまだあるので、

今日もジムには行けません。

昨日は割と涼しかったので、

午前と午後に久しぶりに庭の草取りをしたのですが、

今日も痛みがひどくなければ、

またやろうかなと思っています。