こんにちは!


‥昼は工場で製品の精密検査、
夜は自宅で、
コーヒー豆のハンドピック、
‥と、
一日中、
ず〜っと🌀
同じようなことをしてる気がする?
みやけ工房です☺️

‥でも、キライな作業じゃないので
正直、楽しいです😁

さて、そんな私の初出店、

「嬉マルシェ」


自分で言ったこととはいえ、
出店のお誘いをいただいた時は
正直、

「何をしたらいいのか?」

まったくわかりませんでした💧

‥で、
とにかく💦
いろいろ調べてみることにしました😅

‥こんな時は、
インターネットってすごく便利ですね☺️

調べてみると、
コロナ禍、ということもあってか、

「自宅でコーヒーを楽しむ」

という人が、
たくさんいらっしゃいます😀

さらに、その中で

「自家焙煎したコーヒー豆を販売」

「コーヒーショップを開く」

という方も多くて、
まとめサイトやブログも
たくさんあって😲
すごく便利❗️

‥とても参考になりました😀

ありがとうございます😊

‥と、いうわけで、
自分なりに見つけたのは、

まず、
自家焙煎したコーヒー豆を販売したり、
コーヒーを淹れて飲んでもらうには、
「資格」とまではいきませんが💦
保健所にちゃんとした

「許可」

をもらわなければいけません。

そのためには、
まず、

「食品衛生責任者」

というものが必要になります。

これがないと💦
食品全般を作ったり
販売したりができません💧

‥それがあってはじめて、

「コーヒー製造業」や

「飲食店」

営業許可を届出できるようです☺️

‥栄養士の奥さんにいわせると、

「人の口に入るもの」

‥だから❗️
技術どうこうより、
衛生管理が大切❗️
‥ということらしいです☺️

‥確かに💦
作る環境・作り手・使う道具・食材
下ごしらえ・調理方法などなど‥
他人に食べてもらうものだからこそ、
ちゃんとできないと💧
いけないですよね😅

‥というわけで💦
さっそく申し込みを‥‥。

‥私が動きだしたのが、
昨年の10月。

‥果たして間に合うのか?



‥しかし、
運の良いことに😀
1ヶ月後に近くの施設で講習がある❗️
しかも、
1日で取得できるとのこと。

‥講習の終了時に
テストがあるみたいなので💧
ちょっと心配ですが😓

もちろん❗️
インターネットで
申し込みが出来ました😁

最近は便利でいいですね☺️

‥さて、どうなることか‥😅


それでは、今回はこれで☺️