122.4KM/hで走行している動画をアップし、他車がオービス光らせて喜ぶ奴って・・ | 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
#拡散 #バカッター #犯罪自慢 #不正乗車 #犯罪 #違反 #ばかったー

(゚ω゚)というタグでツイッターにて拡散させておきました。

http://www.driveplaza.com/travel/area/kanto/jiten_12100301.html
>【高速道路の豆知識】高速道路の白線って何メートル間隔なの?
> 車線境界線は、8mの白線と12mの空白区間の計20m。

動画内の時間18:33:13~18:33:23の間の10秒間に
何個の車線境界線が流れたかカウントしてみたら
17セット、つまり17×20/10=34[m/s]。平均秒速は34mだ。
1時間は3600秒だから、34×3600=122.4KM/hで走行したことになる。

新東名 オービス バカなワゴン車 公道イキガリ族
http://youtu.be/OaLCPNdfzDI

factory2300
公開日: 2013/09/14
日付間違ってる。2013年9月14日夕方撮影。
新東名の沼津前オービスです。

(゚ω゚)オービスがある事を知ってて、オービス送りをしてる奴だなぁ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36551
2013年07月27日(土) ベストカー
新東名下りにJHシステムオービス出現!!
場所は65・2kmポスト付近(長泉沼津ICから約1km手前)
これほどわかりづらいオービスはなかったと思う
地図で見るとこんな感じ。長泉沼津ICの手前だ


 ついに新東名にも最新型オービスの手が伸びた。場所は長泉沼津ICの1kmほど手前。走ったことがある人ならわかると思うけれど、御殿場JCTから新東名に入るとすっかり気持ちが伸びやかになってスピードが乗ってしまうところ。これまではSA、PAから合流してくるパトカーを注意していればよかったが、そうはいかなくなった。

 しかも、LHシステムだ。地中に埋められたループコイルが、移動するクルマの磁界の変化を読み取り速度を測定するもの。だから、レーダーは出ておらず、レーダー探知機に反応しないのだ。覚えておくしか自衛の手段はない。
ラインが引いてあり、この位置でカメラに撮られることになる

 オービスが設置されたのは65.2kmポスト付近だが、ちゃんと2枚の警告板が出てくるので、こいつが出てきたらしっかりとスピードを落とすこと。1枚目は62.2km付近、2枚目は64.4km付近だから、2枚目から約800mしかない。「まだ大丈夫」などと思わず減速を!

 ただし、このオービスはもともとあった電光案内に設置され、色もこれまでの常識である白やグレーではなく、同色の黒だから、ごらんのように見にくい。初めてだと、気づくことが遅れること間違いなし。多くのクルマがあわててブレーキをかけているのが印象的だ。昼でこれだけわかりづらいから夜間はかなりヤバいと思う。
速度警告板が常石どおり₂ 枚設置されているから見逃すことはないはず

 静岡県警に新東名にオービスができたんですか? と聞いてみたが、予想通り「お答えできません」という回答だった。

「ベストカー」2013年5月26日号より