http://www.at-s.com/news/detail/100083960.html
県職員ボーナスは平均79万4000円(12/ 9 14:37)
県内の公務員の大半に9日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。県の一般職員の平均支給額は昨冬より約4・2%増の約79万4千円(平均年齢42・2歳)。川勝平太知事の支給額は約7万円増の289万2532円だった。
支給は教職員、警察官、特別職を含む4万987人、総額は約336億5561万7千円。一般職の年間支給月数は昨年度と同じ3・95カ月。給与改定で算定基礎の平均給料月額は減らしたが、夏の支給月数を減らす一方、冬を増やす支給割合の調整を行ったため、冬の支給額は前年比で増額となった。
教職員は平均84万3千円(44・1歳)、警察官は75万8千円(39・1歳)。特別職では県議会議長が約227万円、副知事は約236万円だった。
市では、静岡が一般職員72万2508円(42・1歳)。市長は市長給与総額を半減する特例条例に基づき121万5千円。浜松は一般職員70万2983円(42・1歳)、市長276万4705円。沼津は一般職員74万5677円(41・4歳)、市長247万2300円。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201112090015.html
橋下氏「馬鹿みたい」 教育基本条例案への文科省見解に
2011年12月9日
大阪市の橋下徹新市長は8日、大阪維新の会がまとめた教育基本条例案について、文部科学省が首長の目標設定の内容次第で違法になる可能性があるとの見解を示したことに、「条例自体が違法と指摘されていない。役人特有のレトリックだ。馬鹿みたいなコメント」と批判した。
橋下氏は「教育委員会の管理事項をおかす形の目標設定なら違法になるって、そりゃそうですよ」とし、「教育行政の最後のあがきだ」と断じた。
一方、市長選の投票率が上がれば若者の海外留学奨学金制度を設けるとした公約について「100人単位で、毎年送り出せるような制度にしたい」と表明。副市長人事については「議会調整や部局をまたがる調整、役所の機構改革を仕切ってもらわないと手が回らない」と述べ、選任する意向を示した。