稲体を食べろということか? 乖離予想では、数100Bq/Kgのお米予想 | 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
(゚ω゚)宮城では稲体を食べているのか?
(゚ω゚)また、牛様のために十分に検査してるということか・・・
http://radioactivecontamin.blog79.fc2.com/blog-entry-72.html
「土壌から白米への移行係数(白米1 kg当たりの放射能濃度/土壌1 kg当たりの放射能濃度の比)は0.00021~0.012」

(゚ω゚)1万Bq/Kg の 田んぼ だったら 2.1~120 Bq/Kgか・・。
(゚ω゚)稲体を見ても米粒と葉っぱの汚染の濃度が違うでしょ。
(゚ω゚)生き物は大事なところに栄養を集めるから、米の汚染は見えてこない。

(゚ω゚)横浜の屋根の堆積物が、約6万Bq/Kgをふまえると、
http://ameblo.jp/pochifx/entry-10986786903.html
(゚ω゚)宮城のほうが近いし、普通に 数100Bq/Kg のお米になるでしょう。
(゚ω゚)500Bq超えの出荷停止も たぶん、ある。


http://www.city.tome.miyagi.jp/hosyasen/index.html#ine
稲と水田土壌に含まれる放射性物質(平成23年8月15日更新) UP
市内の稲と水田土壌に含まれる放射性物質の測定結果

平成23年8月11日~13日に実施した稲と水田土壌に含まれる放射性物質の調査の結果、登米市内6カ所から採取したものからは、下記のとおり測定しました。不検出または暫定規制値等を大きく下回る測定結果となっております。

なお、残りの3地区は8月16日に検査を予定しており、結果が出次第お知らせします。

測定年月日 平成23年8月11日~13日(採取日:平成23年8月10日、11日)
測定機関 財団法人 宮城県公衆衛生協会

放射性セシウム濃度(Cs134、Cs137) 11.6ベクレル/kg


大きな地図で見る