(゚ω゚)「何万年か後に突然変異の可能性」とかいい加減な過小評価してるが、
(゚ω゚)バスラやキエフとかに行って見ろ! と言いたい。
(゚ω゚)被曝2世や3世に深刻な障害や奇形ですよ。
http://www.j-cast.com/2011/07/01100237.html?p=1
「放射線で傷ついた遺伝子、子孫に伝わる」 クロワッサン「不適切」と謝罪
2011/7/ 1 18:39
「放射線によって傷ついた遺伝子は、子孫に伝えられていきます」。表紙にこんなタイトルを掲げた生活情報誌「クロワッサン」に、ツイッターで批判が相次ぎ、クロワッサン側は、「不適切な表現だった」と公式サイトで謝罪した。
批判を呼んだタイトルは、生命科学者の柳澤桂子さんがインタビューで発言したものの一部を抜き出したものだ。柳澤さんは、三菱化成生命化学研究所の主任研究員を長く勤めた後、科学エッセイなどを執筆している。
このタイトルを掲げたクロワッサン誌2011年6月25日発売号の表紙が、発売元マガジンハウスの公式サイトにアップされると、ツイッター上で次々に指摘が上がった。
「クロワッサンの表紙 これはいけんやろ」「こんな言葉が書店に平積みされると思うと気持ちが暗くなる」「原爆の被爆者も正常に子を生している」…
いずれも、こうした表現が原発事故の被曝者らへの偏見を生むというものだ。
特集記事によると、柳澤さんは、原発事故を知って、「とにかく怖かった」という。放射線が原子に当たると電子が引き離される現象が起きるため、人の細胞内でも複雑な化学反応が起きる。その結果、強い放射線を浴びなくても細胞に変化が起き、「いのちの総司令部」というDNAも影響を受けてしまう。
それは、書き込まれた情報が変更されたり、情報テープが切断されたりするほか、細胞分裂のときにはDNAの傷もそのままコピーされていくことだとする。
これは発がんにもつながるが、柳澤さんは、こうも言うのだ。
「表面にはあらわれないDNAの傷が、子孫に伝えられていきます」
クロワッサン誌のタイトルは、この部分を抜き出したものだ。
とはいえ、柳澤さんは、すぐに影響するとは言っておらず、科学者らしく冷静な見方をしている。
(続く)
「何万年か後に突然変異の可能性」だった
「長い間にDNAの損傷が人類の遺伝子プールに蓄積され、何万年か後に突然変異が頻発するかもしれません。どのような変異なのかは予想もつきません。それが一番、恐ろしい」
そのうえで、柳澤桂子さんは、細胞分裂が盛んな乳幼児や妊婦は少しでも放射線を浴びないようにと呼びかけている。
クロワッサン誌では、別の専門家の意見も紹介している。慶大医学部放射線科講師をしている近藤誠さんのインタビュー発言だ。そこで、近藤さんは、動物実験では遺伝子変異の可能性はゼロではないとしたものの、「人間の場合のリスクはデータとして検出できないくらいわずかなもの」だと言っている。つまり、被曝した後に子どもができても、その子どもへの影響はほとんどないということだ。
とはいえ、タイトルに発言の一部だけが使われたため、ネット上で憶測を呼んでしまった。
クロワッサン誌は、公式サイト上で2011年7月1日夕、お詫び文を掲載し、「不適切で配慮を欠いた表現」があったとして謝罪した。
二階堂千鶴子編集長は、取材に対し、「不適切な表現で誤解を招いてしまったことは、申し訳なく思っています。次回号でも、お詫びの言葉を載せたいと考えています」と話している。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110701-798174.html
福島の子ども男女10人から放射性物質検出
福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは6月30日、福島第1原発事故の影響調査で、福島市内の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。事故前の数値はゼロだったと考えられ、内部被ばくの可能性があるという。福島県内の空気や水、土などの汚染が改めてデータで示され、子どもの避難や疎開を考える親が増えそうだ。
同ネットワークなど6団体は、福島市内で子どもを持つ親から希望者を募り、フランスの放射線測定機関「アクロ研究所」と協力。子ども10人の尿検査を極秘で実施した。同研究所のデービッド・ボアイエ理事長は都内で会見を開き、「福島市周辺の子どもらに、極めて高い確度で内部被ばくの可能性がある。事故前の数値はほぼゼロだったと考えられる」と話した。
発表によると、尿は5月下旬に採取。放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレル、セシウム137の最大値は7歳男児で同1・30ベクレルだった。同ネットワークは「事故の影響は確かだが、実際に子どもに与える影響について評価するのは困難だ」としており、10人とも日常生活に支障はないという。ただ、子どもたちの放射能汚染がデータで証明された事実は重い。
同ネットワークの中手聖一代表は「覚悟はしていたが、ショックだ。今回の検査結果を子どもの被ばく低減化に生かしたい」と話した。今後は政府や福島県に対し、全県民が専用装置「ホールボディーカウンター」による詳細な調査を早急に受けられるように求めていく。アクロ研究所は、チェルノブイリ原発事故でも周辺の子どもの被ばく量を調査した経験があり、今回はボランティアで検査費用を無料にしたという。今後1カ月以内に子ども10人の再検査をする予定。
子どもの被ばくが分かった保護者からは、深刻なコメントが相次いだ。Aさんは「子どもを不幸にしないためには、疎開しかない。安全を宣言できない場所に子どもを居させられない。親10人も内部被ばくしています」。Bさんは「原発が爆発した日、官房長官は『直ちに影響はありません』と言い張りました。国の言葉を信じた私がバカでした」と怒りを漂わせた。
[2011年7月1日8時50分 紙面から]