堅調かな | 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
$乖離のユロ円講座(*´∀`)
(*´∀`)債券市場が軟調な場合は、リスク選好である株などは堅調になる。
(*´∀`)ユロ円はそのリスク選好のバーチャル通貨みたいなモノなのでユロ円の上昇は続く・・・
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a8WJvSCSPqAs
ドイツ銀、コメルツ銀、ポストバンクはストレステストに合格へ

(*´∀`)ストレステストが良い結果におわったから、スペインの住宅バブル崩壊するまでは
(*´∀`)ユロ円上昇かと。



米長期債利回りの上昇や国内政局の流動化を懸念して債券先物は軟調推移か

[今日のポイント]
*07:46JST 米長期債利回りの上昇や国内政局の流動化を懸念して債券先物は軟調推移か

<円債市場> 
9日 債券先物9月限終値:141円21銭 レンジ:141円21-42銭 32066枚
米長期債利回りの上昇を意識して本日の債券先物は軟調推移か。連立与党が参議院
議員選挙で多くの議席を失い、自民党が改選第一党になったことが嫌気されるとの
見方もある。ただし、国政政局の流動化を懸念して日経225などの株式指数が下落
した場合は債券先物は141円台前半で下げ渋り、やや反発する可能性もある。

予想レンジ:債券先物9月限 141円15-45銭 10年債 1.150-1.170%

<米国債概況>
10年債利回り:3.05% SEP BOND (121.29/32 -08/32)
9日の米国債券市場では長期債利回りが上昇。格付け会社ムーディーズ社がドイツの
AAA格付けは安定的と確認したことや欧州系銀行91行を対象に実施されるストレス
テスト(健全性審査)では、多数の銀行が合格するとの楽観的な見方が広がったこと
が債券利回りの上昇につながった。合計690億ドル規模の中長期債入札が翌週行われ
ることも材料視されたようだ。
債券利回りは、2年債が0.64%まで上昇し、0.62%で取引終了。10年債は3.06%まで
上昇し、3.05%で引けた。

[本日の主要政治・経済イベント]
<国内>
08:50 6月企業物価指数(前年比予想+0.6%、5月+0.4%)
16:00 仙谷官房長官、定例記者会見
<海外>
10:30 豪・5月住宅ローン(予想0.0%、4月-1.8%)
17:30 英・1-3月期GDP確定値(前年比予想-0.2%、改定値-0.2%)
17:30 英・1-3月期経常収支(予想-45億ポンド、10-12月期-17億ポンド)
22:00 ラッカー米リッチモンド連銀総裁講演
02:00 米財務省3年債入札(350億ドル)
EU財務相会合