サウジWTI利用中止。Argusでユロドル12月上昇か? | 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
(*´∀`)ユロドル急上昇ネタですぉ。
円が通貨バスケットに入っていると円安STARTは世界の景気次第だぉ(゚ω゚)ノ
(-ω-;)ウーン 11月は米の銀行破たんでダウがテンヤワンヤして落ちまくり、ユロドルもドル高基調。
株が落ち着いた12月中旬からユロドルが上昇しはじめそうな予感・・・。
argusとは? UKだから google.co.uk で調べてみたぉ(*´∀`)
Ecuador Links Oil Sale to Argus WTI Prices
てのが見つかった。
http://www.argusmediagroup.com
ついにargusに来たぉ(*´∀`) ・・・と、思いきや、日本のサイトもあったりする。
乖離のユロ円講座(*´∀`)
http://www.argusmediagroup.co.jp/index.html
Login IDを貰わないと見れないっぽい。またにするぉ(*´∀`)。

http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK850135220091029
>英フィナンシャル・タイムズ紙ヘッドライン(29日付)2009年 10月 29日 11:49 JST
>★インサイダー取引疑惑が浮上した米ヘッジファンドのガリオン、米金融機関に年間数億ドル単位のカネを支払い、大半の投資家が知り得ない市場情報を定期的に入手=関係筋 [ニューヨーク]
>★パキスタンのペシャワールで28日に爆発。政府は、相次ぐテロリスト攻撃に敢然と立ち向かう姿勢示す。 [イスラマバード、ニューデリー]
>★米モルガン・スタンレー(MS.N: 株価, 企業情報, レポート)、為替ヘッジ取引を締結した中国企業から訴えられる。 [香港]
> [その他]
>★中国の政府系ファンド、中国投資有限責任公司(CIC)の楼継偉会長、利用可能な資金の約半分を外国株や資源、エネルギー、不動産の各分野に投資していることを明らかにし、これまでのところ運用成績は「悪くない」と述べる。 [北京、香港]
>★サウジアラビア、原油価格を決定する際のベンチマークをニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウエストテキサス・インターミディエイト(WTI)から英Argus社が開発した指標に変更。NYMEXにとっては打撃。 [ロンドン]
>[東京 29日 ロイター] 

http://www.gci-klug.jp/klugview/2009/10/30/007207.php
>サウジのWTI利用中止
>来年1月からアーガス社(英国)の指標に切り替え
>WTIの利用を止める理由として、投機資金の影響でWTI原油価格が乱高下

>英インディペンデント紙は、10月6日、アラブと中国銀行筋の話として、
>中東の湾岸諸国が、日本、中国、ロシアなどと、原油取引をドル建てから、
>通貨バスケット建てに移行する秘密交渉を続けていると報じ、
>市場で大きく話題になりました。

>報道後、サウジアラビアやクウェートが、報道を否定しましたが、
>中東の産油国は、自国通貨をドルとペッグ(固定)しているだけに、
>ドル安による原油収入の目減りに不満を持っているのは間違いないでしょう。
>こうしたことを考えると、サウジアラビアのWTI離れは、
>価格が不安定だから、という理由だけではないように思えます。