プロフィール

幼稚園教諭20年スター保育士5年以上スター

療育に関わって10年以上 

心理カウンセラー

家族療法カウンセラ

息子1人びっくりマーク思春期大変でしたぁえーん

 今日も見て下さってありがとうございます

 少しでも子育てママの癒し&ヒントに

      なれば嬉しいですラブ


 今日のテーマ

​  公共の場でのトラブル


 公園、ショッピングモール内の遊べる施設

   子育てサークル、児童館など


 色々な場所でお子さんを遊ばせる機会が

 あると思いますダッシュダッシュ


 周りを気にして謝ってばかりのママさん

 気を使いすぎてヘトヘトえーんえーんえーん

 になっていませんか??????


   実は私もこのタイプでしたあ


  うちの子が元気がありすぎるから、

  他のお子さんに迷惑をかける事が

  嫌で、次第に同じ年齢のお子さんが

  集まる場所から足が遠のいてしまう泣


 特に発達に凸凹があるお子さんのママさん

 なら、なおさらガーンガーン


  こんな話を聞く度に悲しくなります泣

 

   でもお子さんの気持ちは❓

 

・一緒に遊びたいけど、

どうやって遊んでいいかな?


・あの子が使ってるおもちゃ が使いたい!


・周りが見えず、

自分がやりたい事に一目散!


 お子さんはいじめてやろうと思っての

 行動ではないんです。

 友だちとの関わり方がまだまだ未熟。

 経験を積んでいくしかないんです!


 いつも気になっている事がありましてえーん


 使っているものを、他の子が遊びたい時

 周りに気を遣うママさんは、

 あんぐり「貸してあげなさい」

 ぐすん「イヤ‼️」

 あんぐり「ダメじゃない、意地悪しないで」


 お子さんは悪くないです飛び出すハート

 今、遊んでいるものを、いきなり貸す

 ように言われても、貸したくないのが

       当たり前

 こんな時は、ママさんが代わりに

ひらめき「今使ってるから、もう少し待っててね」

   そんな事を伝えると、お子さんは気持ちが

 満たされますラブラブ

 すぐに貸してあげる行動に出ることもキラキラ


 時間を決めて、お子さんに伝えるのもいい

 と思います。


 音符大人の世界の正論を伝えていく前に

  お子さんの気持ちに共感してあげる事

  で、違う行動が見られるかもしれません