イの国探検隊ファンの皆様、鰐積の皆様、アマでありカミでもある皆様、こんにちは。



イノクニタンケンタイ雑用係の日月ホトトギスです。セキセイインコ青
 
 
 

四国八十八霊場結願にある石碑

摩利支天(摩利支天は猪に乗る、陽炎、邇邇芸命の母豊秋津姫、玉依姫命

不動明王(大日如来、天照)

役行者(前鬼と後鬼が弟子。天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場でも開祖、修行の地伝承がある。)

 

女体山にある四国88結願寺
女体山は、女の体の山
津田川(ワニ川)沿い男山神社は、「男山相応の地に!」との天皇勅命で長尾寺の明印さんが建立


明印さんは、大伴の筋の菅原道真さんのお友達で、空海さんを大学で教えた岡田牛養先生の子孫

志度寺塔頭の普門院は岡田住職。
アマのタマとり伝承の志度湾から太宰府配流の菅原道真さんを見送っている。

「不期天上一円月、忽入西方万里雲」の詩を贈って菅原道真さんの心を慰めた。

【御詠歌】
あしびきの山鳥の尾長尾寺
秋の夜すがら御名を唱えよ

香川の県鳥=ホトトギス=ウグイス

 

鳴くまで待とう・・・家康

 

家康=山王信仰

 

讃岐東照宮が真っすぐに見つめるのは、阿波の剣山

隣の大宮神社が見つめるのは、阿波の祖谷

 

松平頼重+龍+犬。松平頼重:讃岐国高松藩の初代藩主。

高松松平家の祖。水戸藩2代藩主徳川光圀(水戸黄門)の同母兄

 

 

妄想です!

 

 

 

 

 

長尾は何のしっぽ?の振り返り③です。

感覚で妄想探検してきましたが、振り返って何を感じてきたか、そこにまた感じるものはあるか並べてみたいと思います。

にやり

 
 
探検してると、〇〇尾とか、尾がよくでてくるように思います。
例えば、石清八幡宮、長寺、張など
 
菅原道真さんの友、明印さんの長尾寺
屋島の戦いへ向かう源義経が前を通ったであろう長尾寺
村上天皇の血筋と妄想の静御前、その母、磯禅師が得度の長尾寺
 

長尾寺はしっぽ関係では気になりまするビーグルしっぽ猫しっぽ牛しっぽ熊しっぽ黒猫しっぽ

 

 

長尾寺流れ星御詠歌
「あしびきの山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら御名を唱えよ」
山鳥の尾。
なぜ山鳥の尾?うーん
 
 
 
本道はいづこ・・・叫び
 
大阪~奈良の長尾街道(ながおかいどう)は、大仙陵古墳(伝、仁徳天皇陵)から奈良葛城の長尾神社への道です。
 
讃岐の富田茶臼山古墳から阿波の那羅そして葛城は、大きな古墳から葛城、似てます。グラサン
 
 
讃岐にも「長尾街道」があり、脇道ばかりですが妄想探検。グラサン
讃岐の常盤橋~長尾寺の長尾街道(ながおかいどう)とは、
江戸時代に高松藩によって讃岐(高松)五街道として制定された旧街道(高松藩街道)のひとつ。
香川県道10号高松長尾大内線の旧道にして前身。
江戸時代当時、玉藻(高松)城外堀に架けられた常磐橋を起点とした、四国八十八箇所第87番札所長尾寺への東讃地域東西より延びる参拝道路の性質を持つ旧街道。
 
 
ご注意ください!
すべて、誤解され野郎のイ探の妄想です。

 

 

 

⑫月=スサノオ、星=北極星、千葉氏=天二上命の尾!
 
ムラムラ妄想が絶頂にたっすると!

千葉氏の妙見信仰の月星とは!

月=スサノオ

星=北極星(航海の方角を示す)

星は素戔嗚尊

千葉氏=天叢雲の子・天種子命の末裔

千葉氏は、阿波の伊笠山に祭られる天二上命、引いては、月読み素戔嗚尊の尾だ!

かな? たぶん、、、妄想では

朱砂の尾

 

 

讃岐の出土

 

スイジガイと考えられているのレリーフ

銅製(実物は東京国立博物館)

我々は南から来たんだと、、、
 

讃岐高松藩松平家墓地前にある藩士と思われる筧氏の墓

 

 

 

 
⑬イを胸に天二上命・千葉氏の尾・白井氏
妙見信仰で千葉氏の家紋は月星。
阿波の伊笠山に祭られる天二上命、ひいてはスサノオ、朱砂の尾と妄想した千葉一族が讃岐にいたのか調べたら高松藩にもいた。歌舞伎の演目で有名な大奥の絵島(江島)事件の白井氏。府藩士・疋田彦四郎の娘として誕生し、旗本・白井平右衛門久俊の養女。家宣の側室で7代将軍・家継の生母であるお喜世の方(左京の方・後の月光院)に仕えた。
千葉氏の尾の白井氏は、天津久米の紀氏の「三里」と同様に、表に出さない(出せない)が、きっとイの国の誇りを胸に刻んだ名と妄想し、日本人の名で様々な「い」とつくのは「イの国」なんじゃないか?とイ探は、妄想の海原へと出てしまった。
ラブ

 

伊笠山にある神社は「伊」の紋章

御祭神は、二上命、又の名を天叢雲命

 

 

⑭振り向けば悲運な姫たち
 

なんということでしょう!

悲しいうつぼ舟で流され三輪(東かがわ市引田・大内)の地に着いた孝元天皇の妹であり吉備津彦こと彦五十狭芹彦命(桃太郎)の姉・倭迹迹日百襲姫命。正一位水主神社の主祭神

悲しい讃岐の丹生小磯地区で両親を亡くし志度から摂津江口へ旅立った幼い長町磯(今様を極めた静御前の母磯禅師)、生まれてすぐの義経との間の赤子を殺された静御前。

悲しい木花咲耶姫の桜八幡神社で朔と親密になるセカチュウの庵治(阿春で菟道稚郎子の地)の亜紀。

悲しい難波津(さぬき市津田)から葛城(阿波)への涙の移動の仁徳天皇皇后・磐之媛。

悲しい厳島神社に祭られる市杵島姫命は、龍である紀氏の女性と妄想し、厳島神社への信仰は、アマテラスとスサノオの「誓約で生まれた」女神・宗像三女神。誓約とは意味深。

道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれるあらゆる「道」の最高神ととしての総本宮宗像大社。

巫女=大蛇=龍=鰐。

 

義経が駆け抜けた田面峠の和讃

妄想の7代・孝霊天皇の皇后(8代・孝元天皇の生母)が放つ光が、義経などの武将や静香御前と生まれてすぐ殺された静御前の子、さらに苦しんでいる人々を救うのだと云っている!妄想

 

崇徳天皇の奥さんの墓

 

難波津に注ぐ和邇川(山背河)河口

ここから仁徳天皇の皇后・磐之媛は奈良街道入口まで遡上

あの山が雨滝山(あめたきさん)(天多岐山かも)

その右側から裏へ回り込む様に川が流れています。

妄想の世界の中心。映画のセカチュウのロケ地。

亜紀がこの石段、丁度この位置からバイクを押して通る朔太郎を見て、声をかける交差点。

 

ブランコから振り向くと見守るように

元はこのはなさくや姫を祭った桜八幡神社の摂社・皇子神社

仁徳天皇の兄弟である菟道稚郎子を祭る。

(香川県高松市庵治町王ノ下)

 

 
⑮鷲の尾

妙見信仰の千葉氏の白井氏とは、山王信仰の徳川家康と関係し、京都市東山区鷲尾町にある霊鷲山法華三昧無量寿院雙林寺(沙羅双樹林寺)。
山王信仰は、豊臣秀吉もそう。
霊鷲山=鷲ノ山=石清尾山古墳群=石積=刳貫型石棺
飯盛山=飯野山=法然=鰐
阿波忌部族の天富命の孫鷲住王は、阿波国の脚咋別の始祖となり、善通寺市大麻町付近に出向き、「大麻神社」を再興した後、飯野山(飯盛山)の近くに居を構え、讃岐国造になった。
飯野山の南山麓には、鷲住王を祭神とする「坂元神社」が祀られ、その背後には鷲住王が眠る「鷲住王塚」。
おくのほそ道の芭蕉が崇拝する西行。

西行とは、日本の武士で僧侶、歌人。

俗名は佐藤 義清。父系は藤原魚名(藤原北家の藤原房前の子)を祖とする魚名流藤原氏。
房前は、コトデンの駅名として残る高松市牟礼の房前。志度の隣り。志度寺縁起の海女の玉盗り伝説の志度。
奥の細道は「三里に天津久米の誇りを保つより、伊邪那美の勢力範囲である倭(イの国)の月読命を最初に思う。今は、(大和に)譲り、ほかの人が居て、素戔嗚尊の影響が別の屋敷へ移って・・・」
長尾寺や志度寺と同じ補陀落山である円通寺の和尚を"生涯の師"と定めた良寛、
「裏になり 天下春命がくれば 飯野命(法然の祖)乞い ふと 草の庵を 出て 天津久米(紀氏)の三里に行けば 素戔嗚の 旧美馬郡穴吹町と美馬郡つるぎ町一宇村との境界に位置す八面山の尾根道にイの国の子孫らが 今を天下春命の時代と (糸=絹=)皇后「琉球十三マーイ」つく 十種神宝の霊力で死者を蘇らせる 河南省の嵩県から淮水に流れる「汝水(ジョスイ)川」がつけば、神のお告げを汚れから守る歌をうたい 汝水川が神のお告げを汚れから守る お互いに呼応し 龍・天村雲命現れる 長く続く天孫降臨の警護三十二神の一神で武蔵の秩父国造らの祖・天下春の日に照らされて 暮らすでしょう」
妄想につながってゆく





⑯虹(龍)立つ市場町白井はイの国の尾

白井町の六斎市。
市場は、天界や冥府といった他界と俗界の境界領域で、柿本人麻呂が亡き妻を想って、「軽の市」に行き、妻をしのぶ歌を作った。『枕草子』において、「おふさの市」=虹の市が登場し、中世の書物や貴族の日記にも、虹の立つところに市を立てなければならないという観念が確認でき、これは虹が天と地の懸け橋という考え方に基づいていたためと見られ、神々が降りる場であり、それを迎える行事として市。

虹は他界と俗界の境界、そして虹は龍であり神との約束として現れる。

徳島県の市場町境目には、祖谷ともとれる熊野権現がありその目の前のイチョウの樹の下で生駒氏は自刃、天二上命(天叢雲)を祭る伊笠山がある。

村上天皇の血筋と妄想の静御前の母・幼い長町磯が摂津江口へ旅立った補陀落山志度寺の志度寺縁起の海女(天)の玉とり伝承の真珠島には、清和源氏につながる生駒氏が、弁財天、吉祥天を祀りなさいと定めている。
弁財天は、河の女神
吉祥天は、北方の毘沙門天の妻もしくは妹
毘沙門天は、多聞天で金毘羅大権現
金毘羅大権現=鰐積=祖谷を北で守護

盂蘭盆(うらぼん、お盆ともいう)の行事で父母や祖霊を供養したり、亡き人を偲び仏法に遇う縁とする行事の六斎念仏。

沖縄のハイビスカス、お盆のホズキ(鬼灯)に通じる。
ほおずき市は、東京都港区芝の愛宕神社の縁日に由来するといわれている。
「愛宕」イ探的には、「阿多子」、神阿多都姫の尾。
城下町白井、のちの市場町白井宿
白井は、吾妻川と利根川の合流点にある河岸段丘上にある。
「吾妻」とは、天皇と皇后ではないか
「利根」とは、予の国が見える伊の国

 
⑰山門(ヤマト)国日巫女(ヒミコ)供養の尾!お盆
妄想が活発化昇天
これって、偽経とされる「盂蘭盆経」の「お盆」行事。
それは、主に男が執り行うもので、餓鬼道に堕ちた亡母への供養。
邪󠄂馬臺國の女王卑弥呼が国の統治に用いたとされる鬼道。弟が女王の国の支配を補佐。
餓鬼道に堕ちた亡母とはかつて鬼道で国を治めた女王卑弥呼のことではないかい!?
まさに、鬼道に餓えた卑弥呼だが男の支配権となり落ちたでは?にゃいのか!?
そして、りまりまさんのブログの「ブーゲンビリア」「蔓」から妄想がスパークしてコメントさせていただいた。
エビス様の蔓柏紋。柏に蔓はない。
そのことは柏葉+蔓。
柏紋といえば思いつくのは、社伝には天照大神の葬儀が伝わる式内大社・阿波国一宮論社 天石門別八倉比売神社(あめのいわとわけやくらひめじんじゃ)の神社紋は抱柏。
はじめは気延山(標高212.2m)の山頂にあったが、後に気延山南麓尾根の杉尾山の標高110m付近に鎮座。
1773年に書かれた文書には、鎮座から2150年、逆算すると紀元前378年となるそうだ。
御神体は、杉尾山
杉の尾
つまり、素戔嗚尊の尾
で、蔓は?
とりあえず脇においとこ
なんやかんやでたどりついた妄想で、
餓鬼道に堕ちた亡母へのお盆の供養とは
かつて鬼道を使って国を治めたヤマト国の亡き母
日巫女の供養の尾だ!
我がイの国探検隊員の諸君!
ついにイ探は、「三国志」魏書東夷伝倭人条の邪󠄂馬臺國の女王卑弥呼にたどりつきもうした!
宴は、たけなわ(竹縄)
市場町白井(群馬県渋川市白井)の地は、予の国が見える
イの国の尾
 
 
 

並べる

⑫月=スサノオ、星=北極星、千葉氏=天二上命の尾!

⑬イを胸に天二上命・千葉氏の尾・白井氏

⑭振り向けば悲運な姫たち

⑮鷲の尾
⑯虹(龍)立つ市場町白井はイの国の尾
⑰山門(ヤマト)国日巫女(ヒミコ)供養の尾!お盆
 
 
そして、また妄想ゲロー
 
ムラムラ妄想が絶頂にたっすると!
千葉氏の妙見信仰の月星とは!星は素戔嗚尊
千葉氏=天叢雲の末裔
阿波の伊笠山に祭られる天二上命、引いては、素戔嗚尊の尾だ!
朱砂の尾なんだ!

 
妙見信仰で千葉氏の家紋は月星。
阿波の伊笠山に祭られる天二上命、朱砂の尾と妄想した千葉一族は、讃岐高松藩にもいた。甲府藩士・疋田彦四郎の娘として誕生し、旗本・白井平右衛門久俊の養女。家宣の側室で7代将軍・家継の生母であるお喜世の方(左京の方・後の月光院)に仕えた大奥の絵島(江島、本名は、みき)。(みきつながりで妄想、阿波忌部三木家は大嘗祭で天皇からお願いされ麻織物アラタエを届ける)
千葉氏の尾の白井氏は、天津久米の紀氏の「三里」と同様に、表に出さない(出せない)が、きっとイの国の誇りを胸に刻んだ名と妄想し、日本人の名で様々な「い」とつくのは「イの国」じゃないか?とイ探は、妄想の海原へと出てしまった。

うつぼ舟で流され三輪(東かがわ市引田・大内)の地に着いた孝元天皇の妹であり吉備津彦こと彦五十狭芹彦命(桃太郎)の姉・倭迹迹日百襲姫命。
正一位水主神社の主祭神。
後ろの正面には、孝霊天皇を祭る。
空海が子供の遊びに託したカゴメ歌、後ろの正面は欠史8代の第7代孝霊天皇だ!
讃岐の丹生小磯地区で両親を亡くし志度から義経の母の出身の摂津江口へ旅立った幼い長町磯(今様を極めた静御前の母磯禅師)、生まれてすぐの義経との間の赤子を殺された静御前。
義経が屋島へ駆け抜けた田面峠の立割地蔵和讃には、第7代孝霊天皇の皇后が救うと書いてあると妄想翻訳。

木花咲耶姫の桜八幡神社前で亜紀と朔は親密になるセカチュウの庵治。
映画のブランコから振り向くと見守るように、元は木花咲耶姫を祭った桜八幡神社の摂社・皇子神社がある。(香川県高松市庵治町王ノ下)
木花咲耶姫=神阿多都姫
阿多(吾田)は鹿児島県

瓊瓊杵尊は、吾田(あた)の長屋の笠狭(かささ) の碕(みさき) [紀] に上陸後、朝日の直刺(たださ)す国、夕陽の日照(ひて)る国、甚吉(いとよ)き所 [記] といって、ここに宮居(みやい)を建てたという。後世、これを笠狭の宮といい、この地を御座屋敷(ござやしき)とよんでいる。前方の竹屋ヶ尾(たけやがお)は、尊(みこと)の后、木花開耶姫が、彦火火出見尊(ひこほほづみのみこと)をお産みになった所といわれている。

 

愛知県豊橋市多米東町の春日神社では、崇峻天皇の時代、滝ノ谷の徳合長者の創建を起源とし、後に氏神春日明神を主神に村内7社を併せて八社大明神と呼ばれた多米町の氏神。歓喜院五世悦法和尚が言い伝えをもとに書いた「滝不動縁起」。6世紀のころ滝蔵人正時清という人が多米(豊橋市多米町滝ノ谷)の東に住み「滝山長者」と名乗った。時清は崇峻天皇(第32代)の頃、河内の国に行き、聖徳太子の説法を聞き、太子から徳合長者の名を賜(たまわ)り、太子の作った大日如来像をもらい受けて帰ってきた。以来、米が多くとれ多米村となったとか、埋塚古墳は長者の宝物の埋蔵地といった伝説がある。2代目の長者兼成は行基の作った千手観音と四天王愛染明王像を滝の谷(豊橋市多米町滝ノ谷)に祀った。村人達は、「朝日さす 夕日輝く榊のもと 黄金千杯 朱千杯」と徳合長者の繁栄ぶりを称えた。3代目の道儀は不動明王を祀った。しかし、4代目権五郎の時、源平の乱のころ滅んだ。

 

海女の玉とり伝説の志度小方には「朝日指す夕日輝く影の裏、黄金百万両有明の月」と伝わる。

 

木花咲耶姫は、大山津見神の娘(別名:木花之佐久夜毘売)。姉に石長比売がいる。
邇々芸命が、笠沙の岬で木花之佐久夜毘売に出会い、求婚したところ、父・大山津見神は喜んで、姉の石長比売を添えて結納品とあわせて献納した。

しかし、石長比売は容姿が醜いことを理由に返され、邇々芸命は木花之佐久夜毘売のみと結婚した。それを恥じた父神が言うには、娘二柱を共に献ったのは、石長比売を娶れば、天孫の命は岩の如く不動となり、木花之佐久夜毘売を娶れば、木の花の栄える如く栄えるであろう、という誓約(うけい)をしたためであったが、姉を返して妹のみを娶ったことで、天孫の命は木の花のように短くなるであろう、という。今に至るまで天皇たちの命が長くないのは、このためである、と「記」は説明。
仁徳天皇の兄弟である菟道稚郎子を祭る。

庵治=阿春で、庵治は四国最北の地。

京都府南部の地名「宇治」はヤマト王権の最北端という影響の受けにくい位置にあることに加え、菟道稚郎子の説話や「宇治天皇」という表現からも、宇治に1つの政治権力があったと推測されている。なお、文字通り「兎(ウサギ)の群れが通って道になった」ことを「莵道」の由来とする南方熊楠による説もある。
「記紀」では、応神天皇と和珥氏(丸邇氏)祖の日触使主(ひふれのおみ、比布礼能意富美)の女 の宮主宅媛(みやぬしやかひめ、宮主矢河枝比売)との間に生まれた皇子である。同母妹には矢田皇女(やたのひめみこ:仁徳天皇皇后)、雌鳥皇女(めとりのひめみこ)がいる。
庵治の皇子神社の祭りは月夜、船渡御。
神輿渡行は、神輿渡御、和邇(ワニ)、月、ウサギ、水、龍、大神(おおみわ、三輪)につながり、湯ノ花は水と花、当然水は水神=龍=ワニにつながり、花は桜=木花咲耶姫=神阿多都姫へとつながる。
菟道稚郎子の地と妄想。

難波津に注ぐ津田川(和邇川、山背河)河口から仁徳天皇の皇后・磐之媛は県道2号線(古・那羅街道)入口まで遡上。雨滝山の右側から裏へ回り込む様に川が流れている。
難波津(さぬき市津田)から葛城(阿波)への涙の移動の仁徳天皇皇后・磐之媛。
雨滝=天多岐と妄想し、宗像三女神の多岐都比売の名、天多岐山と妄想。
厳島神社に祭られる市杵島姫命は、龍である紀氏の女性と妄想し、厳島神社への信仰は、アマテラスとスサノオの誓約の段で、アマテラスがスサノオの十束剣を口に含み、三つにかみ砕き吐き出した霧から宗像三女神を生み、スサノオの物実から生まれたのでスサノオの子であると宣言された。
女神・宗像三女神。
誓約とは意味深。人質交換か?

道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれるあらゆる「道」の最高神ととしての総本宮宗像大社。
巫女=大蛇=龍=鰐。

 
道=クナト神、出雲の古い神、クナト神妃「幸ノ神(さいのかみ)」子は猿田彦神、
、車田神事、道祖神は庚申信仰と習合して青面金剛、「かのえさる」を転じて猿田彦神とも習合、庚申塔(2000基超えは阿波)、四国限定ふなと神の信仰圏は鮎喰川上流の阿波神山町に密集。

妙見信仰の千葉氏の白井氏とは、山王信仰の徳川家康と関係し、京都市東山区鷲尾町にある霊鷲山法華三昧無量寿院雙林寺(沙羅双樹林寺)。
 
アイヌ神話のチロンノップカムイ(狐神)では、白狐が一番位の高い神で、次が黒狐、赤狐の順。白狐が神々と人間の両方の世界を魔物から救ったという話もある。
山王神社祭は、イ探妄想では、立石山である剣山を祭る。
狐=阿波
讃岐東照宮(徳川家康公)は、見まごうことなく阿波徳島県の剣山を真っすぐに見つめる。秘密の中に大聖尊の剱があり、空海は石立の山を剱とよんだ立石山(石立山)=剣山(by空海)。山王信仰=剣山信仰
 

山王信仰は、豊臣秀吉もそう。
霊鷲山=鷲ノ山=石清尾山古墳群=石積=刳貫型石棺
飯盛山=飯野山=法然=鰐
阿波忌部族の天富命の孫鷲住王は、阿波国の脚咋別の始祖となり、善通寺市大麻町付近に出向き、「大麻神社」を再興した後、飯野山(飯盛山)の近くに居を構え、讃岐国造になった。
飯野山の南山麓には、鷲住王を祭神とする「坂元神社」が祀られ、その背後には鷲住王が眠る「鷲住王塚」。
おくのほそ道の芭蕉が崇拝する西行。

西行とは、日本の武士で僧侶、歌人。

俗名は佐藤 義清。父系は藤原魚名(藤原北家の藤原房前の子)を祖とする魚名流藤原氏。
房前は、コトデンの駅名として残る高松市牟礼の房前。志度の隣り。志度寺縁起の海女の玉盗り伝説の志度。
奥の細道は「三里に天津久米の誇りを保つより、伊邪那美の勢力範囲である倭(イの国)の月読命を最初に思う。今は、(大和に)譲り、ほかの人が居て、素戔嗚尊の影響が別の屋敷へ移って・・・」
長尾寺や志度寺と同じ補陀落山である円通寺の和尚を"生涯の師"と定めた良寛、
「裏になり 天下春命がくれば 飯野命(法然の祖)乞い ふと 草の庵を 出て 天津久米(紀氏)の三里に行けば 素戔嗚の 旧美馬郡穴吹町と美馬郡つるぎ町一宇村との境界に位置す八面山の尾根道にイの国の子孫らが 今を天下春命の時代と (糸=絹=)皇后「琉球十三マーイ」つく 十種神宝の霊力で死者を蘇らせる 河南省の嵩県から淮水に流れる「汝水(ジョスイ)川」がつけば、神のお告げを汚れから守る歌をうたい 汝水川が神のお告げを汚れから守る お互いに呼応し 龍・天村雲命現れる 長く続く天孫降臨の警護三十二神の一神で武蔵の秩父国造らの祖・天下春の日に照らされて 暮らすでしょう」
妄想につながってゆく

白井町の六斎市。
市場は、天界や冥府といった他界と俗界の境界領域で、柿本人麻呂が亡き妻を想って、「軽の市」に行き、妻をしのぶ歌を作った。「枕草子」において、「おふさの市」=虹の市が登場し、中世の書物や貴族の日記にも、虹の立つところに市を立てなければならないという観念が確認でき、これは虹が天と地の懸け橋という考え方に基づいていたためと見られ、神々が降りる場であり、それを迎える行事として市。
虹は他界と俗界の境界、そして虹は龍であり神との約束として現れる。
徳島県の市場町境目には、祖谷ともとれる熊野権現がありその目の前のイチョウの樹の下で生駒氏は自刃、天二上命(天叢雲)を祭る伊笠山がある。

村上天皇の血筋と妄想の静御前の母・幼い長町磯が摂津江口へ旅立った補陀落山志度寺の志度寺縁起の海女(天)の玉とり伝承の真珠島には、清和源氏につながる生駒氏が、弁財天、吉祥天を祀りなさいと定めている。
弁財天は、河の女神
吉祥天は、北方の毘沙門天の妻もしくは妹
毘沙門天は、多聞天で金毘羅大権現
金毘羅大権現=鰐積=祖谷を北で守護

盂蘭盆(うらぼん、お盆ともいう)の行事で父母や祖霊を供養したり、亡き人を偲び仏法に遇う縁とする行事の六斎念仏。
沖縄のハイビスカス、お盆のホズキ(鬼灯)に通じる。
ほおずき市は、東京都港区芝の愛宕神社の縁日に由来するといわれている。
「愛宕」イ探的には、「阿多子」、神阿多都姫の尾。
金刀比羅宮の鎮座する象頭山の南には愛宕山。

城下町白井、のちの市場町白井宿
白井は、吾妻川と利根川の合流点にある河岸段丘上にある。
「吾妻」とは、天皇と皇后ではないか
「利根」とは、予の国が見える伊の国
 
妄想が活発化すると、偽経とされる「盂蘭盆経」の「お盆」行事。
それは、主に男が執り行うもので、餓鬼道に堕ちた亡母への供養。
邪󠄂馬臺國の女王卑弥呼が国の統治に用いたとされる鬼道。弟が女王の国の支配を補佐。
餓鬼道に堕ちた亡母とはかつて鬼道で国を治めた女王卑弥呼のことではないかい!?
まさに、鬼道に餓えた卑弥呼だが男の支配権となり落ちたでは?にゃいのか!?
そして、りまりまさんのブログの「ブーゲンビリア」「蔓」から妄想がスパークしてコメントさせていただいた。
エビス様の蔓柏紋。柏に蔓はない。
そのことは柏葉+蔓。
柏紋といえば思いつくのは、社伝には天照大神の葬儀が伝わる式内大社・阿波国一宮論社 天石門別八倉比売神社(あめのいわとわけやくらひめじんじゃ)の神社紋は抱柏。
はじめは気延山(標高212.2m)の山頂にあったが、後に気延山南麓尾根の杉尾山の標高110m付近に鎮座。
1773年に書かれた文書には、鎮座から2150年、逆算すると紀元前378年となるそうだ。
御神体は、杉尾山
杉の尾
つまり、素戔嗚尊の尾
で、蔓は?とりあえず脇においとこ
なんやかんやでたどりついた妄想で、
餓鬼道に堕ちた亡母へのお盆の供養とは
かつて鬼道を使って国を治めたヤマト国の亡き母
日巫女の供養の尾だ!
我がイの国探検隊員の諸君!
ついにイ探は、「三国志」魏書東夷伝倭人条の邪󠄂馬臺國の女王卑弥呼にたどりつきもうした!
宴(円)は、たけなわ(竹縄)(武名は)
市場町白井(群馬県渋川市白井)の地は、予の国が見える
イの国の尾
 
 
 
長いグラサン
 
ではまた。