小規模ビジネスが勝ち残るためのマーケティングの必需品 | 個人の起業と独立に役立つマーケッティングをわかりやすく解説します

ビジネスを大きくする方法は、たった3つ

  1. クライアントの数を増やす(顧客数増加)。
  2. クライアントあたりの取引の数を増やす(平均購入額増加)。
  3. クライアントの購買の頻度を増やす(平均購入回数増加)。

このことだけにポイントを絞ればいいのです。

私はこの3つのポイントに対して、

異業種からの手法を応用してクライアントを

成功させてきました。

 

20140501_1051679.png 

 

うーん。しびれるTAIZOです

 

 

 

 

「売れる集客チラシを作りたい」
これが、あなたの課題かもしれません

今日は少しマクロの視点で考えてみましょう
あなたのビジネスの発展についての話です

「チラシで新しいお客様を集めたい」
それは、あなたのビジネスの発展のためですよね。

で、あれば大切なのは「現状」

カーナビは今、いる場所がわからなければ
目的の場所には案内してくれない。

あなたのビジネスを取り巻く「現状」
これは、予想以上に厳しいものです。



◆新しいお客様を集めることが難しくなる。



なぜか?これはわかりますね
人口が減る。少子高齢化問題です

外食産業は働き手が不足して続々赤字に転落
大手予備校が教室を閉鎖し大規模なリストラ

これは全てのビジネスが直面する問題です。



◆ますます競争が激しくなる。


美容室の数は郵便ポストよりも多いと言われています
行政書士、弁護士「食えない」士業の方が激増している

お客様の数に比較して「売る人」の数が多すぎる

この傾向は今後も続きます。



◆大手、新興勢力が攻めてくる



スタバが登場して街の喫茶店はどうなったか?
Amazonが登場して街の本屋さんがどうなったか?

もしかすると、今度はあなたの業界かもしれません




だから、だから



あなたは絶対に、
この2つを手に入れなくてはいけない

それは・・・
==========================
小規模ビジネスが勝ち残るためのマーケティングの必需品
==========================
 

 

 

あなたが手に入れべき2つのこと





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
常連客を創り、守る「仕組み」
「仕組み」を稼動させる強力な「メッセージ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何度でも、あなたの商品を買ってくれる常連客
何度でも、あなたの店に足を運んでくれる常連客


あなたは常連客を創る「仕組み」を持っていますか?

新規来店のために何をするのか?
再来店のために何をするのか?
継続的に利用してくれるために何をするのか?
常連客を守るために何をするのか?


この「何をするのか?」が決まっていて
スムーズに、流れるように進行している。

これが「仕組み」です。

そして、この「仕組み」を実際に動かしていくのが
「メッセージ」

ビジネスの成果は、どんな「メッセージ」を
発信するのかで決まります。

「仕組み」と「メッセージ」

あなたが、生き残るために
ビジネスを発展させていくために、
絶対に、絶対に手に入れて欲しいのです。





 

いかがですか?




「仕組み」と「メッセージ」

あなたは、持っているでしょうか?

もし、まだであれば、すぐに着手してください。
残された時間は少ない。

え?私にはできるかって?

大丈夫。できます。

重要なのは最初の一歩を踏み出すこと。

「仕組み」作りを始めましょう。
「メッセージ」コピーライティングを学びましょう。

Baby Step
どんなに小さくくてもいい。

最初の一歩を踏み出してくださいね。

 

追伸
大失敗したチラシを僕に見せてください。
レビューして改善点を教えます。

『チラシ無料診断開催!』
こちらのフォームからお申し込みください。

◆無料相談受付中!
もし、チラシ集客やマーケティングにお悩みがある場合は、
お気軽にご相談ください。下記のアドレスに返信いただくと、
直接届きます。

無料相談はこちら⇒ https://line.me/R/ti/p/%40uvy4141h

 

 

LINE@でお友達になっていただきましたら

わたしのLINE@から「SNS」と打ち込んでください

集客で今流行の大事な事お教えします

 

LINE@ ⇒ https://line.me/R/ti/p/%40uvy4141h

      @uvy4141h

プロモーターTAIZOまで

 

 

 

家の掃除、毎日してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう