前回の記事にコメントありがとうございます♡

コロナのせいで面会もなくふたりぼっちの入院生活の中、「おめでとう」って祝って頂けるの、とても嬉しいです。

後ほどゆっくりお返事させていただきます!


忘れる前に入院中のあれこれだけ記事にさせて下さい~。



牛しっぽ牛あたま



21日に出産しましたが、その後しばらくは帝王切開の傷&後陣痛&謎の発熱により出歩けず。


23日から授乳が始まりました。

(この日はまだ38度近く発熱してたので3回だけ。ほぼナースセンターで面倒を見てもらう)


扁平乳頭の私。

長男の頃から授乳には「乳頭保護キャップ」にお世話になっています。

(正確には、産院では『母乳相談室』という哺乳瓶の乳首部分)

いろいろ試行錯誤してもダメなので最終手段的に助産師さんが貸してくれたのですが、まーこれが飲みやすいらしい。

長男がキャップごと一生懸命引っ張って飲んでくれたおかげで私の乳首自体も伸びるようになり(笑)、生後2~3ヶ月でキャップは卒業。

吸う力が強くなったことと、成長と共にお口も大きくなったことで直接飲めるようになりました。

(その後吸われ過ぎて乳首が切れてキャップに出戻った時期もあったりするww)


助産師さんによっては「抱き方変えてみよっか?」とか言われたりして、ごねないとキャップ貸してくれなかったりしますが…。←

そりゃ直接が一番良いんだろうけど、飲む本人が苦労してるんだから仕方がない。


胸の形としては飲みづらいけど母乳自体はよく出る…という体質らしく、生産過多でちょっと放っておくと胸がガチガチに張ります。

とりあえず、搾乳→授乳→搾乳分を飲ませる、という手順で落ち着きそう。


自宅に帰るとゆっくり搾乳してる時間なさそうだし、搾乳器買った方が良いのかなぁ。

でも長男のときの事を思うと母乳だけじゃ満足してくれず割とすぐ混合になったので、ほとんど活躍しないのでは…?という懸念もあって悩む…。


とりあえず入院中は搾乳分+直母でなんとか満足してくれそうなので、夜間以外はミルク足さずに頑張る予定です。


次男くんはすくすく成長中。

今日見たら出生体重に戻ってました◎


 

 長男のときからお世話になってます…!

普通の哺乳瓶と乳首の形が違うので新生児は飲みやすいらしい…。

私は乳首部分だけを保護キャップ替わりに使ってました。

 

 買うならこれかなぁ? 使ってる哺乳瓶もピジョンだし。

電動買うほど活躍の場は無い気がする…。


 コスパ良いので大好きです!さすが西松屋。