休みの日に、子どもも夫も起きてリビングへ行ったあと
起きずに寝室でゴロゴロしてスマホをいじる2~30分
めっちゃ至福
…まぁでも、5分おきくらいにそろそろ起きなきゃ…って思いながら過ごすから
かぁちゃんて偉いよね。
さ、起きよ。※こちらを書いているのは土曜日です
チャンポヨです。
⏰
チマタでは雪模様だとかなんだとかね!
こっちもね!雪だけどね!
そろそろ春の準備しないとね!
今年の家庭菜園計画~
今年は何をどう育てようかな、というわけで…
【育て(食べ)たい野菜】
まずは王道
🍅ミニトマト🍅
まぁ、昨年は青枯れ病になりまして。
収穫ゼロという悲劇でしかない一年でしたね。
はっ、汗で前が見えないぜ…
我が家で人気のCFプチぷよ
これは外せないので、これは決まっている。
ホントは毎年育てたことがないのを育てたいが、
何せ狭いスペース。家族の希望を取り入れてナンボなので仕方ない。
ミニトマトは家庭菜園の人気No.1なので
(シランケド)
それはそれはすごく品種が多い。
しかし春先に出回る苗を見ても、どこかで見聞きしたことがあるくらいには調べている。と思う
ミニトマトの品種かるたとか作ったらどう?
一緒にやれそうな人がブログ界隈には多そうだけど
その中でも今年気になったやつ
ジャビーン
①TYべにすずめ

2024年の7月頃から出回ったらしいミニトマト。
新しめですな。
この鈴なりの美しさ

商品説明
単為結果性のミニトマト。ホルモン処理不要です。
葉カビ病、トマトモザイクウイルス、萎凋病、半身萎凋病に抵抗性の複合抵抗性品種です。
極早生品種で多収品種です。
果実は濃赤色でツヤがある球形果で15~20g、揃いも良く豊産です。(引用文章)
皮が薄く、青臭さがないんだって
糖度は7~10度アイコと同じくらいかな
まあ、これならプチぷよでいーかなぁ。
②キャロルポポ

名前がかわいいね!
ポポって!ミスター・ポポかよっ!(わかる人にしかわからない世代)
品種の特徴
萎凋病、葉かび病、斑点病に抵抗性でネマトーダに耐虫性のミニトマト。
果重は12〜15g程度で、果ぞろいがよく、裂果の発生が少なく、上物率が高い。
草勢はやや強く、節間は詰まるが、異常茎の発生が少なく作りやすい。
果皮が薄く、果肉が厚い。高糖度で肉質よく、食味極良。
下段より花数が適度で、花房が安定し、花数が増える段もあるが、摘花の必要がない。(引用文章)
裂果が少ない、摘花の必要がない、高糖度。
これは初心者には育てやすそう!

いや、私はもう初心者じゃないしね?🔰
まぁ、なんちゅうか、ベテラン?
昨年?収穫ゼロ

③かむり
ヘタまで美味しいって、ほんとか?
単為結果性を持つためホルモン処理、マルハナバチが不要で高温・低温下でも着果が安定している
ヘタが肉厚で収穫後の巻き上がりが少ない(ヘタまで美しい)草勢は中程度、葉は小葉で節間は短い
果実色は明るい赤色。糖・酸のバランスが良く良食味
裂果の発生は少ない
(引用文章)
ホントにヘタまで美味しいのか

いや、むしろトマトのヘタってトマチン満載で
食べるの良くないんじゃなかった?
いやまって
ちょっとまって
ヘタまで美味しいじゃないわ
ヘタまで美しいだわ





もうね、食べることしか頭にないよね。
ヘタまで食べるわけあるかっ!
そして、気になった以上3つ。
特別こみ上げるものもなく、結局は決めかねている。
昨年も色々なトマトを食べたけど、
ほれまるトマトがやっぱり美味しかったなぁ。
ねね、あまっこ、も甘くて美味しかった。
まぁ、あとは出回る苗見て決めよ~🍅
他の野菜のことも、と思ったけど
ヘタまで食べるに空目して一気にシラケたね

(自分に自分が自分でイヤになるあるある)
他の野菜は
続く

チャンポヨでした!