最近、仕事の作業が忙しくて
本来の仕事も
自宅での趣味も
思うように進んでいない。。。と言うか、止まってる。。。
今年度からの
会社組織体制の変更とファイルサーバーの変更があり
この際だからと
実務のままISO監査対応出来る様なシステムに
データ構造とフォルダ構造を徐々に構築している
染み染み感じ思うのですが
標準は標準だけど
テーラリングというかマッピングというか
それって
標準と実務との認識と解釈をどの様に
巧く、お金の掛かっている電算に合わせるか
が肝かなって。。。
電算上は製品扱いなのに、実は仕掛かり状態とか
これじゃルーチンで動かせないよね
やってる連中は
他の部門と違うだのうちの部門は複雑だからだの。。。
実は
標準も実務も正しい認識を持たず
解釈も間違っている場合が多い
穿った見方だけど
自分の遣っている事は他と違って凄いんだ
他と違って難しいこと遣ってるんだ
とか
根拠が無く
精神安定上の自己保全で
そういう風に理解し発言しているんじゃ無いかなと思う。。。