昨年秋から歩いて無かったので 
折角のGW

続きを歩く

スタートは

{7AB79D59-5B54-46FD-9C37-7711330F946F}


ここから


{1F2654B2-A5E3-4327-AD5A-F9C74D78C16C}


秋はキャベツ畑だったけど
今は玉葱畑w


{180DA8FA-C09F-46DA-8DE5-7E65CBCCD2F3}


ここら辺は
古く治水が進んでる


そして歴史は

{605700E0-DBF5-4643-A789-845B8B7E9372}


大坂夏の陣の樫井古戦場跡

豊臣方の敗戦は此処かららしい
由緒に書かれてた

幾ら戦略が良くても
味方の統制が取れないと駄目

マネジメントですw


{5C45C8A6-93FA-40B2-8F40-F9B057769EA4}


本日初めての案内板

ここら辺は里山風景です


{26597069-1939-4697-A61E-1A44FE0C253F}


そして
本日初の王子跡
 


{D392D0EE-3BCA-4B87-8533-E864355736C2}


信達宿は紀州徳川家の参勤交代で
整備されたらしい


{4430AB56-1AE0-4320-ABC7-C903E5FC9A28}


此方も王子跡…
案内板は無かった…



寄り道に
林昌寺の庭園


{937E9403-6515-4BC3-A8F7-0582797B67B5}


{A9A7E9DA-2313-43F7-9994-1D9202E58E54}


岡中の樟
樹齢800年以上!

メチャ太い幹だった!


{D37C1BF3-6A09-4867-9E51-9D12BE8B742C}


遥拝所の鳥居の下に王子跡…

此処まで来ると

{3142266A-F017-4C49-A112-8EE73E283ADE}


中央構造線らしく
川底が岩石


{915EF927-E953-4C84-8AEE-B24534A65825}


地蔵堂王子跡

この前の此処の間は
熊野古道最難関と言われた
枇杷ケ岸懸

{B3D61964-C086-4665-BE10-9E1F5EB4C611}


山道…

歩いて来たのは
多分江戸以降に整備された道かな…
 

大阪最後の王子跡は

{7CC6BE67-655C-415F-906C-45F08B041C67}


この先は紀州です


今日は此処まで
山中渓


写メもう貼れないw


GW中にもう1日は歩こう!