今日は1日会社で

実験したまとめをするために
実験のデータをエクセルを使って

弄り倒し



化学分析一般に言えることですが
使っている分析手法では全てが解る訳では無い

故に 化学反応式、速度式等の理論を使って
データからフラスコの中身が
経時的にどう変化しているか
変化の仕方に法則性のある特徴があるか
また その特徴はコントロール可能か

等を考えて条件やコントロールポイントを抽出するのです

そうして目的としている物質の製造条件を決めていくのです




一種の要求事項定義であるし
一種のconfigurationの構築でもある



のですが
使っている脳みその部分が違うらしく



今日は帰宅して
プロジェクトマネジメントの事が
一切考えられなくなってますw