ヘルプ仕事をやってて。。。
ISO導入
プロジェクトマネジメント・ツール導入
。。。
その他諸々
今の社会は物作りの為に
遣る事いっぱい有る
よく言われるのは
そんなのやっても。。。
余計な仕事が増えて。。。
って話
研究開発畑でずーとやってきた僕としては
ISO? プロジェクトマネジメント?
そんなのできて当たり前でしょ?
って感じ
大学の化学の研究室での作業と同じようなことを会社でやり
うまくいったらプラントを設計し立ち上げて現場の人たちの教育と移管
そんなことを
国内 北米 台湾でやってきた
普通の会社では機能分化しているから
研究実験から工業化と生産現場への移管なんてスルーで経験するのは稀
貴重な経験をさせてもらったと有り難く思ってる
機能分化した組織の中では
ISOやプロジェクトマネジメントも
俯瞰して全体を捉えてマネジメントする人はいないし
出来る人も少ない
故にテンプレートに依存して
意味不明な文書が沢山出来上がる
文書は情報であって
後続の作業へ引き継ぐから
意味があるのであって
引き継ぐ情報でなければ
全く意味がない
引き継ぐ情報か否かは
後続作業を理解していないと判断できないから
テンプレートに何を書いていいか判らない状態になる
良い品質の製品を効率良く作り出すことに
ISOやプロジェクトマネジメントの価値がある
そして、意味のある情報は
普通の会社であれば既に文書化されている
わざわざ新たにテンプレートなんて使う必要なんて
さらさら無い
書くという規格化ではなく
意味のある情報はどれか
それを見つけ出す目を規格化したほうが良いのではないだろうか
ISO導入
プロジェクトマネジメント・ツール導入
。。。
その他諸々
今の社会は物作りの為に
遣る事いっぱい有る
よく言われるのは
そんなのやっても。。。
余計な仕事が増えて。。。
って話
研究開発畑でずーとやってきた僕としては
ISO? プロジェクトマネジメント?
そんなのできて当たり前でしょ?
って感じ
大学の化学の研究室での作業と同じようなことを会社でやり
うまくいったらプラントを設計し立ち上げて現場の人たちの教育と移管
そんなことを
国内 北米 台湾でやってきた
普通の会社では機能分化しているから
研究実験から工業化と生産現場への移管なんてスルーで経験するのは稀
貴重な経験をさせてもらったと有り難く思ってる
機能分化した組織の中では
ISOやプロジェクトマネジメントも
俯瞰して全体を捉えてマネジメントする人はいないし
出来る人も少ない
故にテンプレートに依存して
意味不明な文書が沢山出来上がる
文書は情報であって
後続の作業へ引き継ぐから
意味があるのであって
引き継ぐ情報でなければ
全く意味がない
引き継ぐ情報か否かは
後続作業を理解していないと判断できないから
テンプレートに何を書いていいか判らない状態になる
良い品質の製品を効率良く作り出すことに
ISOやプロジェクトマネジメントの価値がある
そして、意味のある情報は
普通の会社であれば既に文書化されている
わざわざ新たにテンプレートなんて使う必要なんて
さらさら無い
書くという規格化ではなく
意味のある情報はどれか
それを見つけ出す目を規格化したほうが良いのではないだろうか