超~久しぶりに
かなり真面目に
実験やってますw


実験って
化学薬品を製造するのに
原料をどういう風に混ぜ
どういうような様な温度条件で
何時間加熱攪拌して

なんかの条件探索の為にするのですが

基本的に化学式に基づいて
平衡論 反応論 。。。などなど
理論に基づいて反応は進む


僕の場合
どちらかというと
物を作るというよりも
物を作るプロセスを作り込んでいく
という作業

フラスコの中のある原料成分や生成した成分を
時間を追って分析していくと
化学式とその素反応が正しければ
粗理論式通りのデータが取得できる


更に僕の場合は
先ず遣ってみてタイプなので
頭では考えてはいるものの
ざっくりなので

実験を進めつつ
データを採りつつ

エクセルでデータの傾向を数式で解析しながら
素反応とキーとなる条件を探していきます

実験開始後2、3時間はどういう風に
データが変わっていくかを
式にフィットさせるように係数を弄ってていくのですが

その後数時間でその予想したデータ推移をしていくと
大した事でもない反応でも

やっぱ楽しい

想定した通りにデータが取得できると
次は

もっと効率が良くてコストが掛からない様な
条件を探すために


次の実験の目的と条件設定を考えます



体を動かしつつ
脳みそフル回転なので
気を抜くとぐったりしますが


やっぱ 実験は楽しい🎵