女子大潜入~w
女性を幸せにするキャリア形成学~ 自らの人生をマネジメントするために ~
と題して京都光華女子大にてプロジェクトベースラーニングの実践のシンポジウムが行われます
プライベートではなかなか女性を幸せにできてませんが
プロジェクトならと聴講しに行ってきます
女性の社会進出は取り立てて注力している分野ではないのですが
PBLを広めている方が知人に居り
手法には興味が有るのです
プロジェクトマネジメントを用いた仕事のやり方
仕事に拘らず物事のやり方
は重要な研究課題でもあります
先日は会社の愚痴というか大阪人批判を書きましたが
そもそも日本の文化は村社会の文化であり
十七条憲法にもあるように
全員が意見を出し合いコンセンサスを形成していく社会です
欧米風の支配被支配システムではなく
天皇の下に対等(平等ではなく)である社会システムであった
それが戦後の教育に依って民主主義という戦勝国の論理をさも良い事の様に洗脳され
いつの間にか支配被支配システムに取って代わってきた
支配被支配システムでは
プロジェクトマネジメントは全員が納得した上での成功はありえないのです
プロジェクトマネジメントは
全員が同じゴールを目指してそれぞれの役割を全しなければ成功はない
そこには忘れられた日本文化に有った日本人が元来持っていたやり方が必須
と考えています
と題して京都光華女子大にてプロジェクトベースラーニングの実践のシンポジウムが行われます
プライベートではなかなか女性を幸せにできてませんが
プロジェクトならと聴講しに行ってきます
女性の社会進出は取り立てて注力している分野ではないのですが
PBLを広めている方が知人に居り
手法には興味が有るのです
プロジェクトマネジメントを用いた仕事のやり方
仕事に拘らず物事のやり方
は重要な研究課題でもあります
先日は会社の愚痴というか大阪人批判を書きましたが
そもそも日本の文化は村社会の文化であり
十七条憲法にもあるように
全員が意見を出し合いコンセンサスを形成していく社会です
欧米風の支配被支配システムではなく
天皇の下に対等(平等ではなく)である社会システムであった
それが戦後の教育に依って民主主義という戦勝国の論理をさも良い事の様に洗脳され
いつの間にか支配被支配システムに取って代わってきた
支配被支配システムでは
プロジェクトマネジメントは全員が納得した上での成功はありえないのです
プロジェクトマネジメントは
全員が同じゴールを目指してそれぞれの役割を全しなければ成功はない
そこには忘れられた日本文化に有った日本人が元来持っていたやり方が必須
と考えています