やっぱり難しいね…


プリンにすが出来るのって
加熱し過ぎかなと思ったけど

どうも砂糖も原因の一つのみたい。


最近は
容器の中のプリンの液と同じ位の水位で
沸騰したお湯に浸けて
とろ火で15分弱加熱して
加熱による原因を排除しているつもりなんですが

photo:01


すが入るケースがある。

これ
タピオカが入ってるわけではありませんにひひ

砂糖の溶け残りがあると
それを核に
すになってるような…

最近は段取りが身についたので
プリンは
晩ご飯の片手間で
作ったりします。

そんなだと
冷蔵庫から材料を出して
直ぐ作っちゃうから
液が冷たいままで
砂糖が溶け残るんです。


今日は
ちょっと実験で
予め砂糖を牛乳に混ぜ
ちょっと温め
溶けたのを確認して
加熱してみました。


photo:02


すになってません。

ここから
更に加熱を続けると
多分すができる。


まとめとして
砂糖が溶けてないと
加熱時に水分を呼んで
すになる。
カラメルを底に敷いて作って
一晩冷やすと
室温で固まったはずのカラメル部分が
しゃぶしゃぶになってますよね。
これと同じ原理だと思う。
また
加熱し過ぎると
ゲル化が進み過ぎて
水分が分離して来るのだと
思う。


因みにレシピは
卵 2つ 約100g
砂糖 50g
牛乳 220g
バニラエッセンス 数滴
です。
柔らかめ狙いで
牛乳は10%多めの処方を組んでます。

iPhoneからの投稿