日曜日は涼しさに誘われて
天橋立と
丹波の元伊勢巡り
にいって来ました。
時折
雨が散らつく
曇りの様な
でも
たまに
陽が指す
微妙な天気。
それでも
傘松公園からの
眺望は
やっぱり
斜め一文字。
逆さに写そうとしたけど
iPhoneでは
下は下でした
お参りは
天橋立の西側にある
籠神社から
立派で綺麗な神社ですね。
お参りを済ませたら
天橋立を散策。
松と
砂浜が続く
砂州。
夏は海水浴で
人で一杯になるのかな。。。
片道
3km弱の散歩。
天橋立の真ん中くらいは
意外に風がありました。
海岸の松林って
陸に傾いてる気がするけど
ここの松は
内海から外海に向かって
靡いてました。
時間帯の問題もあるけど
歩いてる時は
オフショアでした。
宮津に渡ったら
知恵を授かる
文殊さん。
知恩寺の文殊堂です。
お堂の隅で
猫が狛犬のポーズで
寝てました
車を籠神社に停めたので
府中地区へ戻り
次へ。
昔昔
伊勢神宮内宮があった
皇大神社。
ここの奥には
天岩戸神社があります。
天岩戸神社は
岩場の斜面に鎮座してます。
社殿の直ぐ前にいくための
鎖が垂らしてありました。
最後は
元伊勢外宮の
豊受大神社。
元伊勢の内宮、外宮の鳥居は
黒木の鳥居で
皮を穿いでない
そのままの木を使ってました。
皇大神社の近くを流れる川は
五十鈴川。。。
今の伊勢神宮は
五十鈴宮。
同じ地名が存在してるんです
神社とともに
地名も移ってたのね。
なんでだろ
とっても不思議。。。
iPhoneからの投稿
天橋立と
丹波の元伊勢巡り
にいって来ました。
時折
雨が散らつく
曇りの様な
でも
たまに
陽が指す
微妙な天気。
それでも
傘松公園からの
眺望は
やっぱり
斜め一文字。
逆さに写そうとしたけど
iPhoneでは
下は下でした

お参りは
天橋立の西側にある
籠神社から
立派で綺麗な神社ですね。
お参りを済ませたら
天橋立を散策。
松と
砂浜が続く
砂州。
夏は海水浴で
人で一杯になるのかな。。。
片道
3km弱の散歩。
天橋立の真ん中くらいは
意外に風がありました。
海岸の松林って
陸に傾いてる気がするけど
ここの松は
内海から外海に向かって
靡いてました。
時間帯の問題もあるけど
歩いてる時は
オフショアでした。
宮津に渡ったら
知恵を授かる
文殊さん。
知恩寺の文殊堂です。
お堂の隅で
猫が狛犬のポーズで
寝てました

車を籠神社に停めたので
府中地区へ戻り
次へ。
昔昔
伊勢神宮内宮があった
皇大神社。
ここの奥には
天岩戸神社があります。
天岩戸神社は
岩場の斜面に鎮座してます。
社殿の直ぐ前にいくための
鎖が垂らしてありました。
最後は
元伊勢外宮の
豊受大神社。
元伊勢の内宮、外宮の鳥居は
黒木の鳥居で
皮を穿いでない
そのままの木を使ってました。
皇大神社の近くを流れる川は
五十鈴川。。。
今の伊勢神宮は
五十鈴宮。
同じ地名が存在してるんです

神社とともに
地名も移ってたのね。
なんでだろ

とっても不思議。。。
iPhoneからの投稿