放置していた、龍神スカイラインです。
高野山に着たので、
金剛峯寺を
綺麗に手を入れられたお庭。
高野山のある通りは、R371号線。
この一体は、お寺さんばかりですね。
さて、お参りを済ませて、
ドライブへ。
山間の道を進んでいくと、
龍神スカイラインの中程、ランドマークに
ごまさんスカイタワーがあります。
300円の入場料を払えば、380度、自然~
山、山、山ですが、
その中には、熊野三社へ続く、小辺路が通っているです。
昔の人は、こんな山の中を
はるばる歩いてお参りしたんですね。
さてさて、龍神スカイラインを南下し続けると
道の駅 龍神がありました。
ここのお食事処は、渓流を眺めながら食事ができます。
やっぱり渓流
高野龍神スカイラインは、龍神村まで。
ここからは、帰り道?かな
紀伊半島もだいぶ真ん中辺りを走ってきたので、
帰り道は、海沿いを走ろうかと、西へ向かいます。
ここも道の駅。紀州備長炭記念公園。
備長炭の歴史や作り方などの展示がされていました。
海側へ抜けるまでの道のりは、奇絶峡に寄り道。
奇絶峡には、滝もありました。
不動の滝。
この日も暑かったですが、
渓流の側では、
涼しさ満点です。
高野山に着たので、
金剛峯寺を
綺麗に手を入れられたお庭。
高野山のある通りは、R371号線。
この一体は、お寺さんばかりですね。
さて、お参りを済ませて、
ドライブへ。
山間の道を進んでいくと、
龍神スカイラインの中程、ランドマークに
ごまさんスカイタワーがあります。
300円の入場料を払えば、380度、自然~

山、山、山ですが、
その中には、熊野三社へ続く、小辺路が通っているです。
昔の人は、こんな山の中を
はるばる歩いてお参りしたんですね。
さてさて、龍神スカイラインを南下し続けると
道の駅 龍神がありました。
ここのお食事処は、渓流を眺めながら食事ができます。
やっぱり渓流

高野龍神スカイラインは、龍神村まで。
ここからは、帰り道?かな
紀伊半島もだいぶ真ん中辺りを走ってきたので、
帰り道は、海沿いを走ろうかと、西へ向かいます。
ここも道の駅。紀州備長炭記念公園。
備長炭の歴史や作り方などの展示がされていました。
海側へ抜けるまでの道のりは、奇絶峡に寄り道。
奇絶峡には、滝もありました。
不動の滝。
この日も暑かったですが、
渓流の側では、
涼しさ満点です。