始めました。
ブログ。

コミュニケーション量が不足しているのか、なにかしなきゃっということで、一方的に発信をしちゃえ~にひひ

普段の思考回路は、プロジェクト的だと勝手に思っているのですが、兎に角、普段のことをプロジェクトマネジメントに結びつけて綴ってみます。


さてさて、はじめの1歩は、「プロジェクト憲章」。
専門家の判断に基づいて、プロジェクト憲章を作らなきゃいけない。といっても、自分の欲求をどうするかに専門家はいないと思うので、「自分の判断」で考えてみよう。

PMIのプロジェクトマネジメントのガイドブックによれば、
ビジネス・ニーズ、顧客のニーズに対する現在の理解、製品やサービスが満足すべきことなどを記載することになっている。
・自分自身のニーズは、先に書いたこと?ですね。「一方的な発信。」
・現在の理解は、「コミュニケーション量が不足」
かな。。。
・満足すべき。。。は、ん~、なんだ、兎に角、「ブログを書くことか。」

なんか、プロジェクトをすることが目的になっているような感じですね。

教科書を読んで適用すると、教科書と自分の間のギャップに ん~ と唸ってしまうことが、結構あったりします。ガーン

そう、そして、今日唸ってしまったことは、これ↓
$PMとエトセトラ-あっちこっち向いたレタス


なんで、このレタスは、葉っぱがあっち向いたりこっち向いたりしてるんでしょ?