私の生まれた家には朝の習慣がありました
それは……おめざという習慣でした


今では はなまるマーケットで有名になりましたが
私の子供の頃でも…おめざ習慣の有る家は珍しかったように思います
明治生まれの祖母と
大正生まれの両親がいる我が家では
当たり前の習慣でした
おめざとは…
朝起きて朝ごはんを食べる前…
血糖値を上げて頭をハッキリさせる為に
食べる甘い物の事を言います
私は…結婚した今でも…この習慣がやめられず
ある日は小ぶりの大福やお饅頭と煎茶

ある日は おこしと煎茶orくき茶

そしてまたある日は
チョコとくき茶???
(珈琲の日もありますが)

を食べて……
しばらく朝の準備をバタバタしてから……
朝ごはんを食べます
あくまでも…甘い物は一口サイズの物だけですよ(一口ですよ!強調しますぅ😅)
主人は朝から甘い物は嫌らしく…(この考え方の方が普通ですね)
朝からお茶を飲む習慣も無かったらしく
いきなり朝ごはんを食べますが……
私は…それが出来ません
今の食生活では(栄養たっぷり)
おめざはいらないとは
私も…思いますが
子供の頃からの習慣って身に染み付いているのでしょうか
先ずは…お茶と一口の甘い物です
父はよく…小梅(梅干しの小さい物)に砂糖をつけて食べてました 私は…これは出来ません
ハチミツ漬けの梅干しは食べますが
皆さんはどうですか?
こんな……実家だけの習慣で…未だにやめられない事って有りますか?
血糖値が気になる年頃……
朝はお茶だけにしないとね