もう冬ですが

今年は秋が来るのが遅くていつまでも暑かったので

ギリギリまで単の綿麻の着物をきてました。

 

綿麻素材、

もしくはポリエステル

襦袢も麻かポリ

暑い時期は

洗えるものだけで

 

だけど、帯は麻だとしても洗うのは心配で・・・

今後、夏の帯のお手入れをどうしたものか。

 

 

帯はリサイクルショップで購入300円くらい
帯留は骨董市で骨董でないからと
他のものを買ったついでにおまけで貰ったような・・・?
 
以前に時々行っていたリサイクルショップは
洋服がメインで着物少しでしたが、正統的な着物以外の古いものや
普段使いのものが安くて
安すぎて、行くと必ず何かしか買ってしまっていましたが
コロナの時期に閉店していて
以来、リサイクル屋さん自体に行く事がなくなりました
 
誘惑的なお店がなくなったのは残念でしたが
これ以上細々としたものが増えても仕方ないので
これでよかったのかも💦
 

 

 

 
綿の着物?浴衣?
この着物もそのリサイクルショップにて
綿なのでジャブジャブ洗って
古くても気にならないです。
 
 
小柄な私でも小さいサイズのせいか
浴衣のように着ると
なんだか物足りなくて着物のようにして着ています
襟や帯あげは洋服生地のはぎれで代用
帯は実家にあったもの
 
実家にあったものや頂き物、リサイクルショップの激安品で
賄っていた自由な着物ライフで
 
お茶となるとまた別ですが・・・
 
でも年末の社中のお茶事は
クリスマスがテーマということでしたので
真っ赤な(お下がりでもらうことが多いけどもなかなか使わない)帯を
締めてみようかな、と思っています