週末に
梅の収穫、仕込みしました。
実家と自宅と2本分の梅で5.5キロくらい
いつもよりは少ないですが、
たくさん剪定して大きくしていないし、
今年はどこも不作、と言われているくらいなので
これくらいで十分!
色分けして
今年はジャムやペーストも作ろう!
YouTubeに
色々と梅の知識がたくさんあって
梅シロップを青梅でなくて完熟梅で作るとか
傷あり完熟梅が使えるか使えないかの見極めを
実物の梅で教えてくれる動画とか
青梅を煮込んでペーストにして保存するとか…
一つ見だしたら、次々と出たままを見て
終わらないくらいでした💦
青梅ペーストというのをYouTubeで見て
手取り早い気がしたので、
ひとまず1キロ分
加熱して瓶とジップロックに分けて
冷蔵と冷凍保存
塩も砂糖も使わず
種をとった青梅を
水も加えずに煮込んだだけ
梅の酸味と香りを使うっぽいです
まだ
どうやって使うか考えてませんが💦
完熟して落ちてきた梅で厳選したものは
ジップロックで塩漬けにして
後ほど梅干しに
梅干しは塩分20%
どちらかと言うと塩多めの作り方なのかと
思います
甘くしたいときは
後でちょっと塩抜きしてから
種取って叩いて
梅シロップまぜて
甘めのうめびしお風にしています。
残りの
まだ青いのは
シロップに
こちらはいつもの半分以下の量、500グラムほどの梅で。
同量の氷砂糖と
今回は仕込む梅の量が少ないので、発酵防止に
お酢を1割程(500グラムの梅なので50cc)
もっとお酢入れたり、
お酢もりんご酢にしたりするレシピが
色々ありました
私はいつもはお酢無しで
氷砂糖のみで失敗したことないのですが、
今回は量少ないので
普通の穀物酢を使ってみました
既に先週、
青梅を2キロくらい収穫したのですが、
去年のシロップがまだ4リットルの瓶に入ったままなので
シロップ作っても飲みきれないか…💦って
思っていたら、
毎年、梅を買ってシロップ作ってるって
ちょうど話題に出て、ぜひにと
差し上げました
無駄にならなくて良かったって
思ったのですが
その後、お返しに畑の採れたて野菜をもらってしまいました☺️ありがとうございます!!
完熟梅の
ちょっと梅干しには向かない傷のものは
ジャム用
切り取って、冷凍しておきました。
このままレンチンして
シャリシャリくらいに解凍したら
種を取って
鍋に入れて、砂糖で煮詰めて出来上がり
とりあえず適当な瓶に入れた!!
熱々で詰めるのですが、
蓋に水滴つくので
後でワックスペーパーは取り替え
蓋も水気を拭きます
私も力ないけど
母が普通の瓶では開けられ無かったりするので
ワックスペーパー挟んでますが
プラスチックの蓋の方がまだ開けられるみたい
その分、密閉性の程はわかりませんが💦
インスタントコーヒーの瓶も
母は蓋を開けられるので
やはり開けやすいように良く考えて作られているのでしょうね…
何度かは再利用してます
ジャムの煮詰め方が足りなかったらしく
ジャムというよりフルーツソースだったので💦
寒天で固めてオヤツにしました







