『月天心』御年賀の和菓子 → 初詣(^^) | 気まぐれ日和♪

気まぐれ日和♪

地元金沢の食べ歩きや、たまのお出かけしたのを備忘録がわりにUPしてる自分日記です(^^ゞ



シャルマで美味しいランチを頂いたあとは、友人がワタシの分まで予約しといてくれた和菓子を購入しに大好きな"月天心"へ♪

P1010057_ed.jpg


この時まで知らなかったけど、元旦からやってんのね-。

御年賀の上生は五種類あり…。これらは"松竹梅"を模したもので。どれも甘過ぎず上品なお味なんだけど奥の"竹"を型どった上生は艶やかな小豆のなかに小豆餡、その真ん中には求肥が入ってた♪

P1020026_ed.jpg


こちらは"鶴亀"の上生。
友人曰く、亀の上生がガンダムのザクみたいだね~って(笑)  確かに似てる!!(≧∇≦)

どれも美味しいんだけど、お餅に白餡が入ってた"鶴"が個人的に一番好き♪

P1020027_ed.jpg


こ-----んなに美しい上生達。せっかくだから、とっておきの銀箔入りのお皿に盛ってみた(^^)

文化勲章を受賞した故・藤田享平というガラス作家のお気に入りの1枚…。宮城県松島には藤田享平ガラス美術館なるものがあるそうで、いつか機会があれば訪ねてみたいなと思ってる♪

P1020025_ed_ed.jpg


そして花びら餅♪
羽二重餅みたいに柔らかな求肥の中には白餡とゴボウ!!が入っててビックラよ(○_○)

何でも、平安の「歯固めの儀式」(長寿を願って、猪・大根・押鮎などを食べる儀式)を簡略したものと考えられ、ゴボウは押鮎を表し、餅と餡には雑煮の意味が込められているとかで。明治時代の茶道において初釜に用いることを宮中から許され、新年を象徴する菓子として「花びら餅」となったんだそうです。

P1020031_ed.jpg


酒蒸し饅頭も旨いけど、花びら餅は今まで月天心の菓子を頂いた中でもワタシ的に、間違いなくトップ争いしてるわ~(笑)

まだ販売しているみたいから買いに行ってみよっと♪

P1020030_ed.jpg









そのあとは近くの安江八幡宮で初詣(・∀・)

P1010070_ed.jpg


ナゼだかダルマ(笑)

P1010058_ed.jpg


お賽銭を入れてお願い事をしたあとは鳩のおみくじ引き…。

P1010061_ed.jpg


末吉かぁ…。金運がイマイチ良くないみたい(涙)

P1010068_ed.jpg











京都の二条城近くに鳥居が金色の御金(みかね)神社というのがあるんだけど。そこは金運アップの御利益があるらしいから行ってこようかな…。

STIL0031_ed.jpg


初めて見た時は思わず「おかね神社?」と読んでしまった俗物なワタシでした(*´д`*)

STIL0035_ed.jpg









金沢市東山三丁目10ー2
076ー252ー0287
10:00~19:00(品切れ次第閉店)
火曜・水曜不定休




オススメです( ´艸`)