ブログをご覧いただきありがとうございます🎵

マザーズplus和田教室、児童指導員の泰圓澄ですニコニコ

 

11月の活動の様子をお伝えします♪

 

感覚統合🏀

11月は視覚を使ったものに多く取り組みました。

写真は、14日(木)の輪投げの様子です飛び出すハート

空間認知や腕の力加減がテーマです目

透明な水だと視覚的に分かりづらいので、

色水を入れて取り組んでいます。

 

この日はみんなで協力し、見事!キラキラ

4ビンゴまで達成できましたびっくりマーク

 

 

工作✂

11月の工作は秋真っただ中ということもあり、季節感を大事にしたプログラムです栗月見

紅葉を見に行く予定もあったのですが、生憎の大雨☔タラー

室内で赤々とした紅葉をみんなで作った日もありました…ニコニコ

切って貼ってペタペタ…どんどん彩られていきます紅葉

 

11月の壁面制作は「きのこ」をテーマにしたものです🍄

個性豊かなきのこたちが、続々できていきます爆笑笑い

ちぎり絵は、指先の巧緻性を高めるのにぴったりですねOK

みんな楽しそうです🎵

 

 

「記念撮影~びっくりマークカメラ」と言うと、

 

この二人がどこからともなく現れます(笑)

個性豊かなきのこたちが、

11月の玄関を明るく彩ってくれました♪

 

 

 

ライフスキルハート

11月のライフスキルは、洗濯やごみの分別、対人マナーなどを学んでいます。

 

「取り込む?どうやるんだっけ?」

「ぼく出来るよ!」

いろんな声が聞こえてきます。

和田教室で聞いたところ、

実際に家で洗濯のお手伝いをしている子は

少ないようですが、

みんなこの時間を使って

少しずつできるようになってきましたびっくりマーク

 

ゴミの分別の日は高学年が多く、

ごみの仕分けがグングン進んだそう…ニコニコ飛び出すハート

 

難しいテーマの日もありました。

相手に「嫌だ」の気持ちを伝えるにはどうしたらいいか

皆で考えました真顔

 

遊びに誘われて断る時、

なんと、本で顔を伏せてしまう子もびっくりマーク無気力

ある意味おもしろい発想かも…はてなマーク

 

うまく言えない子はスタッフが一緒に言いに行きます。

「あーそーぼ…」

緊張するし、恥ずかしいよねぇ驚き

 

 

 

 

地域交流

今月の地域交流の様子です。

ドーーンと!

子どもたちが

どぉぉぉぉしても恐竜と写真が撮りたい!とのことで、

地域交流でハピリンにお邪魔した際、パシャリ📷✨

みんなとっても満足気です(笑)

 

9日(土)の地域交流は、ハピリン2階の

「みんなの活動パネル展」に行ってきました。

福井県内のいろんな活動を知ったり…

ワークショップでは、

絵本シェアリングの会の方に

読み聞かせをしていただきました📖

大好きな本だったこともあり、

身振り手振りを交えて本当に楽しそうですニコニコ飛び出すハート

 

今回のことがご縁で、

来月の地域交流の時間に

マザーズに来てくださることに!!

子どもたちは読み聞かせ大好きなので

とても喜んでいました🎵

 

土曜寺子屋
 

土曜寺子屋の様子です。

学習面も頑張ってます✨地道にコツコツ、学習プリント貯めました物申すびっくりマーク

 

10月11月は、100マス計算を使ったイベント開催中びっくりマーク

題して、計算キング ぐランプリ👑

みんなの集中力に、スタッフが圧倒されています驚き💦

ランキング表はみんなが考えたエントリー名です笑い

これもまた子どもたちの発想が面白い爆笑

なんでこんな名前なんでしょう(笑)

名前が載るか載らないか…一喜一憂する姿がありました。

そういう経験も大事。

 

 

11月最後に保護者会があり、

管理栄養士の増永瞳さんに「腸活×発達」についてご講演いただきました。

お子さんの偏食にお困りの方はとても多いように思います。

 

講演の中で、

ドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリンの分泌に関わる食材をご紹介されていましたが、

この3つ、発達障害にも深く深く関わっている脳内物質。

特にセロトニンの分泌は少ないといわれるのに、

それを阻害する食べ物も子どもの好物にはあったり…?

保護者さんだけではなく、

スタッフも非常に勉強になりましたニコニコ飛び出すハート

偏食持ちのお子さんのいるお父さんが

「朝ごはん食べて、朝手を繋いで散歩やな!☀」と仰っていたのが印象的です。

講師の増永さん、参加された保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

黒猫しっぽ以上びっくりマーク11月の活動報告でした黒猫あたま