僕の友人が、結果が出せずに苦しんでいる。
結果の出ない時は何を変えるべきか?
それとも何も変えないべきか?
答えは一つではないだろう。
でも必ずそんな時僕がやる事がある。
1.自分が思っている良い結果とは何か?の定義もっと明確にする。
2.準備が不足していなかったかを考える。
3.プロセスに間違いがなかったかを見つめ直す。
1が結構大事なんだけど、みんな明確な良い結果の定義がしっかりしていない場合がある。
スポーツなら、今勝てばいいのか?
勝ち続ける事なのか?
怪我なく勝つのか、お金をかけずに勝つのか、昇格するのが結果なのか。
そしてその時期はいつに設定しているのか?
このためには、もちろんある程度の我慢も必要である。
2の準備で忘れがちなのは、気持ちの準備だ。
良い結果に近づいてくると気が緩み、そこから転げ落ちる人もいる。。
思い通りにいかなくても気持ちがグラつく。
その為、準備の段階で、見直しをするのはいつにするのか?をおおよそ決めて、その時が来るまではとりあえず頑張らないと、いつも予定があるブレブレではどんな構想も上手くいきません。
3のプロセスも本当に大切!
富士山に登る!と言う目標を決めたとして、登るルートも複数ある。
どのプロセスで登るのかを自分の状況を考えながら登っていかなければならない。
そして1番大切な事は、長期的なプランを持つことである。
そしてその為に努力し続ける事。
誰かのせいにしたり、自分が悪いと開き直って諦めたりしてはいけない。
どうせ俺なんて。。。
の様なネガティブな言葉は、本当にあなたをダメな人にしてしまう。
何を変えてもあなた自身は変わらない。
だから成功を信じて思いっきり頑張って欲しい。