新年度を迎え、働き方が変わり、自分のペースで動けるようになり、したいことがどんどんできるようになってきた。

自分を律するのは、自分しかいなく、ダラけたい時はダラけ、でもダラけた分だけ追い込まれて(笑)

そんな生活を1週間過ごして気付いた、二つの僕の悪いところを書いてみようと思う。

1つ目、飽きっぽい
これは、今にはじまったことじゃないので気付いていたんだけど、改めて再確認した。
その対処法としては

①熱があるときに、やりきっちゃう!
 ※だからやりきれる時間や物やカネがないなら、とりあえず放置。

②誰かに話す!
 ※誰かに話すと、そのことに関するネガティブな情報で簡単に諦めきれたり、逆に以外に簡単だと気づいたらすぐにできる。などなど周りの人の物差しでそのことについて話を聞く。

③誰かにさせる
 ※すべてを自分でしたい!!!ってわけではなく、世界にこんなモノやコトがあればいいなぁ~って思うことは、僕に限らず誰かがやってくれたほうがいいなぁ~って思う!しかもそれが仲間とかのビジネスの役に立つなら、見返りなんか求めないでバンバンネタばらししちゃう。(だからたまに依存してくる人がでる。。。)



そして2つ目、これが今回本当に言いたいこと。

「仲間と楽しく仕事する!」

えっ!?これが悪いこと??と一見思っちゃいますよね。

でもこれ本当に危険!

理由①仲間って何??
ただただ、同じオフィスにいる、同じ業務をしてる、これって仲間なの??ってこと。お互い志を高くもち、遠慮せずに言い合えて、目的のために一生懸命活動できる信頼できる人ってなかなかいないのね。。。ってことに本当に気付いた。

ぼくは、多分社交的だし、人に気を使ってあまり人にネガティブなことは言えない。ってことは、ぼくは相手に遠慮せずに言い合ってないし、そんなぼくは信頼されないので、一人で考えて動いたほうがいいいと感じた。。

理由②楽しくってなに?
これもまったく理由①と一緒。楽しいの価値観はみんな違う。僕が楽しいことは相手が楽しいわけではないといことに気付いた。

理由③仕事が本当に目的か?
仲間と楽しくが目的になっちゃって、仕事がメインじゃないのでは?と思うことが増えた。僕にとっては、仲間がメインではなく、仕事がメインでその業務を共にする仲間という意味なのだが、仲間がいるから仕事をする的な解釈になる方がいる。
友達やサッカーを一緒にする仲間は別にいるので、本当に仕事をするパートナーを見分けなければいけない。しかし、ぼくは多分その見分けるのも本当に苦手なんだなぁ~って感じるので、やはり一人が好ましいと思う。


ということで、今回なんか少し暗い話しをした感じになったが、別に誰か嫌な人がいたわけではない。

そうではなく、自分自身がしっかりと責任の重みを感じ、そして自分が思い描く理想に向かって、自分のペースで仕事をするということが大事だと再認識したのだ。

そしたらなんのしがらみもなく、色んな人に会えるようになったし、やる気がどんどん溢れ出してきた!

ということで、私は新年度良いスタートを切れました!

皆さんは2016年度どんなスタートをきれたのでしょうか?