こんにちは。
±0主宰
たはらひろやです。
昨夜は
てがみ座
『海越えの花たち』
を観劇。
初っ端から泣きそうになる。
敗戦後の在韓日本人の話。
歴史は何も語らずに、
うやむやにされて、
いつの間にか無かったことにされてしまう。
そんな方々が沢山いたという事実。
そしてそれを数年いや数十年見て見ぬ振りをしていた日本。
自分たちにとって都合の悪いものは切り捨て、隠す。昔からやり方は変わっていないのだなあと。なんちって。
なんだか、とても苦しくて、
最後は涙が溢れた。
この時代に生きていた方々に寄り添うと、
生きたくても生きれなかった、
無残にも亡くなっていった方々が沢山いる事。
だから、だからこそ、
良く知らない、歴史的には知っている事でも深くは知らない史実を作品(芸術)にして、舞台上にぶつける事が出来るのは芝居の良さだととても思う。
そんな作品を作るてがみ座さんはとてもかっこよく、美しい。
偽善と善。
偽悪と悪。
そんな事を奥深くまで問いかける。
そんな作品です。
偽善とは。
善とは。
まとまりのないブログになってごめんなさい。
出演者の西山水木さんと♪
てがみ座の石村みかさんと。
そして、
飲み会にて
左から
丸尾聡さん
私
TOKYOハンバーグ
大西弘記さん
実際に、
今の日本でも知られてない、目を向けられてない所や場所って沢山あるのよね。
隠されて進んでしまっている事実もいっぱいね。
それらに目を向けて、しっかり生きよう。
置いてかれないように、取り残されないように。
ありがとう。
皆様、
沢山勇気をもらいました。
『海越えの花達』
26日火曜日まで。
何が本物かは自分で判断、区別するもんだと思うけど、日本で沢山ある芝居の中で
この作品は確実に本物です。
自分の目で耳で身体で、
いや、全身で感じて、
自らそういうものに触れていってください。
沢山の方に届きますよう。
そして今日も皆様にとって素敵な一日になりますように。
ではまた!!
……素敵な作品だったなあ、出会えてよかった、カムサハムニダ。
たはらひろや