☆昨日書いた学校の対応のなんかズレてる感、もう話したくない気持ちになっている現状、こないだの面談時に言われたありえない言葉をスクールカウンセラーさんに聞いてもらった。愚痴ばかりなのに傾聴して寄り添っていただきありがたい。もっと早くから利用していればよかった(何度か利用しようか考えたが予約の電話がめんどくさくて今春から利用)。
カウンセラーさんの話を聞いて、視点がちがうとそう捉えることもできるのかと腑に落ちた。
☆LDを疑うもちがうらしい息子(小3時検査)。毎回漢字50問テストの練習用紙をもらってくる度に、一度目は半分も書けず(書いても間違えていて正解は2.3個とかザラ)、さっぱり覚えていない書けない勉強しない息子VS勉強しなよ!きちんと書かなきゃ丸もらえないよ!再テストになるより1回で終わった方が楽だよ!な私でバトルしてましたが、終戦してここ数回は穏やかです
(勉強きっかけのかんしゃくが多く、パパに「毎回だよね。二人ともその対応はよくないよ」と注意されましたそれ以来私も言動に気をつけています
)
勉強して高得点取れた経験が功を奏したのか、息子自分から「1回で合格点とりたい」と頑張るようになり。今回も頑張っていました。90点取れたかなと言っていて持ち帰ったテストはなんと100点でした。💯
すごいね、頑張って勉強してたもんねと点数はもちろん、その過程をほめました。こうした経験が少しでも自信になるといいなぁ。。
※短期記憶はできても、また間があけばこれらの漢字忘れます。また同じテストやらせても半分も書けない。他の勉強もそう。そこはどうにもならないのかな…
ワーキングメモリを鍛えるって長期記憶のはあるのかしらやっぱり継続や反復しかないかな
だから高校受験が不安しかないのです…
☆前にプログラミング習ってた大手個別指導塾からハガキがきた(塾側の事業撤退で辞めた。ここは退会はなく高3まで自動的に休会扱いになるらしい)。小6だし中学に向けて再会しないか&冬休みの案内でした。息子に聞いたら今はやらない!中学になったら考える!と。塾長さんが変わってなければ息子の事情を軽く言ってあるのでやりやすいかなと思うけど、講師が大学生ばかりならちょっとなぁ。。と思っちゃう。教育学部で凸凹児対応わかる人ならいいけど。それなら発達凸凹専門の方がいいよね。
勉強に関しては、今やってる通信教育をとりあえず来年度も継続することにしたけど、中学入って息子がどれだけ理解できるか点数とれるかだな