昨日の続きというか派生というか。
ちょっと濁して書きますが。
担任1人でクラス35名見てるんだから、担任の先生には息子のことでご迷惑やお手数をおかけして大変申し訳なく思う

何かあった時、担任がいなかったり多忙で仲裁や話の聞き取りに入れない時は学年主任や教頭、他のクラスの担任が対応してくださってると知り、学年全体で見守るとか毎回言われて、私からしたらそれって問題児扱いだと思った。「こんなにしょっちゅうトラブルあって問題児ですよね?」と聞くと息子だけではないと言われたが。何もなければ学校から電話なんかこない。しょっちゅう来るんだから問題ありだろ
と思っている。

息子の話を聞くと今年のクラスには支援級と行き来してる子はいなさそうで、校内の個別指導教室(取り出し授業をしたり教室にいられない子向け)に行ってる子は2.3名、息子含め他校通級に通ってる子2名、あとは支援は受けているか不明だけど息子の話を聞くとあれ…もしかして?と思う子がちらほら。
1クラスに5名くらいは要支援の子がいると思われる。
支援が必要ない子だって、やれケンカしただのなんだかんだあるから先生はとても大変だと思う。よくやってるなと思う。



息子は担任が嫌だ。とにかくしつこいと。私からすると息子を理解しよう·息子が過ごしやすいようにしようと寄り添ってくれてるように感じるが、それが息子にはしつこいと感じるのだと思う。
前の日記で書いたように嫌すぎて逃亡した。あまりにも担任嫌だ
がすごいので、『誰にでも合う合わないはある。これは一生つづく。それでもやっていかなければならない。パパやママだってそうだよ(と実例を出して話す)。担任の先生は1年だけだよ。』と励ますもわかってんだかどうだか…


“割り切る”こと“妥協”を覚えなきゃずっとだよね…



そんなわけで息子の担任嫌だ
があまりにもひどく対応に悩み調べた際に出てきたこれ(担任嫌いの理由のアンケート)を読んだら





発達障害児向けの対応として一旦共感するってあるけど、話を最後まで聞くとか忙しくてできないこともあると思う。声がけしつこくしないではこないだ立ち話の際に頼んできた。自力で頑張るそうですと。
息子も先生を毛嫌いしないで、ちゃんと返事をしたり自分で気をつけられることは気をつけてと言っといたけど…あと半年どうなるか、毎日ヒヤヒヤです


