『ケーキの切れない非行少年たち』が流行った時、ケーキを3等分できるか息子に聞いてできた時はちょっと安心した。車好きの息子は「ベンツのマークでしょ、簡単じゃん」と。
そんな調子でこれからも何かある度に一喜一憂するのかな真顔

3年ぶりの発達検査の結果、境界域でした(前回は正常域)。結果を見せられた時は正直ショックだったけど、各項目の凸凹は変わりなし。ワーキングメモリーと処理速度がガクンと低い。
まぁ普段接していて、だろうねって思う。これじゃあやりづらいだろうなと。よくやってるなと思う。

結果は出たけど進路は多分変わらない。来年中学校入学なんだけど、本人が普通級一本でいきたいらしい。親は他校通級を継続させたいが本人が嫌、放課後等デイサービスも嫌、支援級はもちろん嫌(何度か移ることを考えたが学校からもほぼ普通級にいるだろうから行く意味ないと言われたり、本人がなんか偏見あるのよね…すみませんタラー)

今小学校でも色々してもらっているが、普通級でできる範囲の合理的配慮はしていただくつもりで中学と話はするけど、どうなることやら…。
ただでさえ中学って慣れるまで大変だと思うのに。
教科担任制、先輩後輩の関係、部活、予習復習ありきの授業、定期テスト(進学先は廃止になったそうだが)、受験勉強…
環境の変化が苦手な息子、慣れるまで相当時間かかるだろう。学習は学習塾必須だろう。はぁ、考えるだけで気が重いし頭ハゲそう。
(あれこれ悪い方へ考えすぎだと言われるけど、性格なので仕方ないアセアセ)

私が読みたいし、息子に中学に向けてイメージ持ってほしくてこの本買ったけど、本嫌いはさっぱり手に取ってくれず魂(もう一冊は私用)


最近よくクラスメイトの愚痴?変化(急に乱暴な口調になった、前とちがう人みたいだなど)を話してくるので、こういう本を読んでくれたらその子たちの気持ちがいくらかわかると思うんだけどなぁ。。
私はその子たちのことを知らないし、ふんわりざっくり「それが思春期だよ。心と体が追いつかなかったり、何にでもイライラしたり。そうやっておにいさんおねえさんになっていくの。」と答えてるけど、そういうのこそ通級の先生やスクールカウンセラーさんに話してみなよと思う。

以前スクールカウンセラーさんに言われたけど、今は何でも私に話してくる。一人で抱え込まず話すのはいいんだけど、何でも私。
私以外の相談先、大人の話し相手は必要だよねと言われた。(なぜかパパには遠慮するアセアセ)
だから放デイの先生たちはそうした話相手でもあったし(学校外の第三者だし)、またどこか利用しないかな〜と思ったりする。


明日またスクールカウンセラーさんと面談。話す内容まとめとこう。
あ、昨日の夕方学校から電話きました!やっぱりトラブルの電話だったYOガーンでも互いの不注意でぶつかり、息子が顎ぶつけたので大丈夫でしたか?とか、今さら言われても…な内容でした。
今回は顎とまた危ない箇所だったからか?もう本当に学校からの電話が嫌。着信の空耳聞こえるくらい嫌魂が抜ける