こないだテレビを見ていて、息子が「だしって何からとれるの
」と。うちは楽をしてだしの素を使っているから知らなかったようだ![]()
![]()
(本読まないし、興味ないことは本っ当〜に見向きもしないので、「こんなことも知らないの![]()
」が多いのです
でも年齢相応の発達なんだってよ…)
パパと二人で、「味噌汁なら昆布、にぼしなどの小魚、かつおぶし。ラーメンスープでも豚骨、鶏ガラとかあるじゃん
しいたけとかきのこや野菜からもとれるし、魚や肉からも出て鍋のつゆにしたりするよ。」と簡単に説明したら一応は納得
したらしい。
でも多分わかってない
やって見せなきゃダメだなと思い、だしをとって、まずはそのまま飲ませてから味噌汁つくって飲ませてみた。なんとな〜くの風味はわかったかな![]()
こんぶとかつおぶしはまぁまぁ、にぼしは「うぇ
魚くさい
」となってた![]()
(これまた楽してだし入りみそ使ってるから、みそ汁にしたらだしの味はわからないよね
)
また気になるものや疑問があったら、できることなら実践だ
そうやって教えていかないとな…(今さら感)

