息子は通級指導教室を利用しています。自校にないので近くの学校へ通っています。(普通学級+他校通級)
息子が凸凹じゃなければ知らなかった。適応指導教室や聞こえやことばの教室も。何それ?と思う保護者も多いだろう。
こちらの地域は放課後にはやっていないので授業を抜けて通います。(授業時間内なので出席扱い)
対人トラブルや暴言がひどく、私から希望し1年秋から通っています。
送迎必須。私は働いてないからどうにでもなるけど、働いている方はその間抜けたり休みを取ってしています。
うちはたまたま近くの学校に空きがあり受け入れてもらえたけど、隣の区や遠くまで行ってる子もいると聞く。
通級指導教室のある学校一覧を見ると数がめっっちゃ少ない
利用希望者は年々増加傾向にあるのに、設備がないから担当教員がいないからーって?
巡回指導が実験的に始まったと見たからどこでやってるか聞いたらうちの区はなかった
…せめて全ての区に1つは設置してほしい。
それを言ったら発達支援センターもね。南北に各1つずつしかなく、予約は数ヶ月待ち。市議会の議員さんで声あげてくれてる方はいるけど、さっぱり動きが見えない。
おっと脱線した。
息子は授業を抜けるのが嫌、授業に遅れるのが嫌、みんなと同じがいい で通級を拒否することが多々ありました。毎回嫌だ〜!となる息子と言い合い何とか連れて行くも他校の駐車場に着いてから頑なに降りず、先生の説得も駄目で自校に戻ったこともありました。
今は回数を減らしつつ継続して利用はしています。
利用していて成果はあるっちゃある。クールダウン法や振り返りができるようになってきた。でもトラブルのケースがちがうと対応できないかな。息子が通級で習った対応をしても効かず相手も手強い時がある。成功体験が少ない。
他には、苦手な勉強を見てもらえたり話を聞いてもらえたり、居場所の意味もあるかも
通級の先生には思っていることを話して少しはスッキリしているようだ。
本当は毎週利用したいけど行く(やる)のは本人だからね…
わかっていても、もどかしいです。毎週通えていたらもっと伸びてたんじゃないか?とかね。過ぎてしまったことはどうしようもないのですが