つづき。
賛否両論あると思いますが吐き出しです。


うちの子は私が気にしなかったら多分<見過ごされていた困った子>。乳幼児の頃の市の検診ではひっかからなかった。
身辺自立はできていて、得意不得意が大きく気分に左右されやすいけれど、一応それなりにだいたいは皆と同じようにできる。
でも困ったちゃん、おそらく問題児。(先生に聞いても「問題児じゃないですよ〜」と言われたがお世辞だと思ってる)
ぶっちゃけ息子みたいな子ってクラスに数名いるっぽい。話を聞くと2.3人はいそう。学年、学校でいったら何十人といるだろう。
気づくか気づかないか(気にするかしないか)、親が認めるか認めないか、支援を受けているか受けていないかによるのだろうか。


そして、他害ってどこから?トラブルがある度に思う。自分きっかけならわかるよ。
相手からちょっかいかけてきたり悪口言ってきたのに対してムカついてやり返しても他害?
「やめて」と言ってもやめない、わざと煽ってくる、叩いたりしてくる子にはどうしろというの?
息子は色々対応(我慢やスルースキルとか)頑張ってるけど効かなかった、意味なかった!と泣いて嘆く。それでも我慢に我慢を重ねてやり返してはダメ。手や口を出したらお互いさまになる。
その理論でいくと、悪口言われっぱなし、殴られたり蹴られっぱなしでいろというのか?凝視真顔

よその子にこんなこと言うのもあれだけど、トラブルの度に相手も何か特性あるんじゃないの?何か対応はしているの?と思ってしまう。
うちはできる限りやってるよ、でも頻繁にトラブルが起きてしまうから泣きたくなる。これ以上どうしろっていうんだよ…通院時や学校の面談でどうしたらいいか聞いても言われることは毎回同じ。私やパパにはこれ以上できることはなさそうなんだよ。
厄介なモンペと思われようが、トラブルがあれば学校に連絡して相手にも話を聞いてもらい注意はしてもらっています。(前に「うちの子はそんなことしません」と言われたことがあったのでなるべく直接は接したくない)


はぁ〜、いつまでこんなことが続くのだろう。
相手は違うときもあれど、いつも似たようなトラブルでさ。でも息子にしたら場所や人や起きた内容がちがえば別件なわけで。泣いたり怒ったりするくらいなら最初からするな、関わるな!と思うけど、それが難しいのよね。。
いくら私達が対応しても本人や相手が学んでトラブル回避してくれない限りず〜〜〜っっっとこのままだよね。本当に味方でいてあげたくてももういてあげられない。何かある度に心はすり減って頭がハゲそう。